MENU

換気扇は後付けも可能!後付けする際の注意点から費用の目安を知りトラブル回避!

換気扇の後付けについて書いた記事のアイキャッチ画像

「トイレに臭いがこもって不快、、、」「リビングの生活臭をどうにかしたい、、、」など、室内に換気扇が付いていないことに不満を感じる方は多いです。

そんな時に考えるのが、”換気扇の後付け”についてです。

今回は、換気扇の後付けの可能性から費用の目安、換気扇を後付けする際の注意点などについて解説していきます。

目次

換気扇は後付けが可能!

業者から換気扇の説明を受ける若い女性

まず結論として、換気扇は後付けできることが多く、戸建てやマンションなどの賃貸、どちらでも対応可能な製品が揃っています。

よくある壁つけタイプやレンジフードタイプ、ダクト式、窓用など設置環境に応じた選択肢が幅広く用意されています。

ただ、建物の構造や管理規約、設置したい換気扇のタイプなどによっては、制約が出る場合もあります。

特に外壁を貫通して排気する工事では、防水処理や防火対策はもちろん、賃貸の場合なら管理会社や大家さんからの許可も必要になるでしょう。

ハウクリ君

換気扇の後付けに関する注意点は、後ほど詳しくご紹介していきます!

換気扇の後付けの際にかかる費用の目安

キッチンに設置された換気扇

換気扇を後付けを考えている場合、費用面の心配は避けられません。

換気扇を設置する際の費用は「本体価格」「工事費」「追加工事費用」に大きく分かれます。

建物の条件や換気扇の種類、設置場所によって金額が変動するため、事前に複数の見積りを取って比較することが重要です。

本体価格の目安

小型の窓用換気扇やトイレ用の換気扇は、比較的に安く、数千円〜1.5万円程度で購入可能です。

住宅の壁付けタイプや浴室用の換気扇は、おおよそ1万円〜5万円前後の機種が中心となります。

一方、キッチンのレンジフードやダクトと接続して使用する高性能な機種は、2万円〜10万円を超える場合もあります。

用途や設置場所に応じて、適切な製品を選ぶことが費用を抑えるポイントです。

工事費や追加工事の目安

簡単な取り付けであれば、工事費は数千円から1万円程度で収まる場合もあります。

しかし、外壁に穴を開ける工事やダクトの設置、分電盤からの電気配線工事が必要な場合は、1.5万円〜15万円以上になることがあります。

さらに「足場を組む必要がある」「管理組合の許可を取得する必要がある」「防水や防火の追加処理が求められる」などの条件が加わると、費用はさらに高額になる可能性も。

ハウクリ君

見積りを確認する際は、本体費用と基本工事費だけでなく、施工時に発生する可能性がある追加費用まで含めてきちんとチェックすることが大切です!

換気扇を後付けする場合の注意点

業者の男性に換気扇についての質問をする女性

換気扇を後付けする際は、安全性や法令・規約の順守、さらに近隣への配慮など複数のポイントに考慮が必要なこともあります。

事前にしっかり準備しておくことで、設置後のトラブルを避け、快適に利用できる環境を整えられるでしょう。

排気用の穴がないなら開ける必要がある

換気扇を設置するには外気へとつながる排気口が必要です。

新築や既存の住宅によっては、排気口が最初から設けられていない場合もあり、その場合は壁に新たに穴を開ける工事が必要になります。

持ち家でも壁の構造や位置によっては施工が難しいケースもあるため、事前に「設置可能かどうか?」の確認を行うことが欠かせません。

ハウクリ君

適切に排気できないと十分な換気効果が得られないため、専門業者による判断が重要になります!

建物の規約や管理会社などへ確認が必要

マンションや集合住宅に住んでいる場合、建物の外壁に穴を開けたり、外観を変更する行為が管理規約で制限されていることも多いです。

そのため、施工前には必ず管理会社や大家さんなどに確認し、必要に応じて許可を得ることが大切です。

許可の取得には時間がかかる場合もあるため、スケジュールに余裕を持つことをおすすめします。

ハウクリ君

無断で工事を行うと後々大きなトラブルにつながるので、無許可は絶対にNGです!

騒音や振動からのトラブル発生の可能性も

換気扇の動作音や振動は、設置する環境や機種によって差があり、場合によっては生活の快適さに影響を与えることもあります。

特に夜間に使用するトイレや浴室、隣の家に近い場所では、音の問題が起こりやすく注意が必要です。

「静音設計の機種を選ぶ」「設置位置を工夫する」などで騒音リスクを軽減できます。

ハウクリ君

工事の前には近隣住民への声かけもトラブル予防につながります!

設置によって寒くなることもある

換気扇を設置することで、室内と屋外の空気が通じるようになるため、冬場は冷たい空気が流れ込みやすくなります。

トイレや洗面所などの小さな空間では、「特に寒さを感じやすくなる可能性がある」点に注意が必要です。

寒さ対策として、「断熱性の高い換気扇を選ぶ」「使用状況に応じて運転時間を調整する」ことで快適性を維持できます。

設置場所によっては体感温度への影響も考慮しておくと安心です。

設置したいなら業者に頼むのがおすすめ

換気扇にはDIYで取り付け可能なタイプもありますが、多くの場合は電気配線や穴あけ工事など、専門的な知識と技術を必要とします。

無理に自分で行うと施工不良や安全面での問題が生じる恐れがあり、結果的に余計な修理費用がかかってしまうことも。

そのため、自力で行うより、信頼できる業者に依頼する方が安心です。

専門業者であれば施工後の不具合にも対応してくれるほか、保証やアフターサービスを受けられます。

ハウクリ君

業者に依頼する際には、工事費や防水処理など、詳細な内訳をきちんと確認しましょう!

換気扇の後付け工事の流れ

換気扇設置工事の様子

換気扇の後付けを依頼するなら、事前に流れを知っておくとより安心して業者に任せられます。

基本的には【情報収集→現地調査→見積り→施工→確認・メンテナンス】というステップを踏むことになっていきます。

相談から現地調査

最初に行うのは、設置したい場所について業者へ相談することです。

キッチンや浴室、トイレなど用途に応じて条件が変わるため、使用目的を明確に伝えることが重要です。

「建物に換気用の開口があるか?」「電源が確保できるか?」、また「管理規約で工事が許可されているか?」も確認する必要があります。

業者は現地調査を行い、外壁の構造や配線の取り回し、ダクトの経路を見極めたうえで見積りを出してくれます。

施工当日の流れ

工事当日は、作業内容によって所要時間が異なります。

すでに設置場所が整っていれば数時間で完了しますが、新たに穴あけやダクト工事が必要な場合は半日からそれ以上かかることもあります。

施工中は養生を行い、ほこりや汚れが広がらないようにしてくれます。

また、必要に応じて一時的に電源を切ることもあるため、事前に理解しておきましょう。

設置後の確認・メンテナンス

換気扇を設置した後は、しばらくの間「異常がないか?」を確認する必要があります。

特に「騒音が大きすぎないか?」「排気が逆流していないか?」「振動がないか?」を注意深く見ましょう。

フィルターや羽根の掃除は1〜3ヶ月に1回程度、内部掃除は半年〜1年に1回程度が目安になります。

ハウクリ君

焦げ臭さや換気力の低下など、異常を感じた際には放置せず、早めに業者へ相談する方が良いでしょう!

自力での設置なら「窓用換気扇」の選択肢も・・・

家の窓

「業者に依頼せずに自分で設置したい!」という方もいるでしょう。

その際におすすめなのが、窓用換気扇です。

窓用換気扇は、窓にはめ込むだけで設置できる機種が多く、専門の工事を必要としないため、時間&費用を抑えやすいのが特徴です。

特にトイレや洗面所など、スペースが限られた場所でも取り付けやすく、効率的に湿気や臭いを外に排出できます。

また、本体価格も比較的安価で、「初期投資を抑えながら換気性能を改善したい!」というご家庭には適しています。

電気配線やダクト工事を必要としないタイプが多いため、自力で設置することも可能です。

もちろん、電気工事が伴う場合は必ず有資格者に依頼する必要があります。

ハウクリ君

防犯性や外観への影響、遮音性の低下などの部分には不安な点もあるので、設置前にはよく考えてから行いましょう!

後付けの必要性?換気扇を設置する理由

部屋でリラックスして過ごす若い女性

換気扇を設置する主な目的は、室内の空気を外へ排出し新鮮な空気を取り込み、暮らしの快適さと健康を守ることです。

キッチンや浴室、トイレなどの湿気や臭いが発生しやすい場所では、特に換気扇を効率よく使うことが重要になります。

臭いや油、煙の除去

調理時に発生する油や煙、料理の臭いを放置すると、壁や天井に付着して黄ばみやしつこい汚れの原因になります。

こうした臭いや汚れはキッチンだけでにとどまらず、リビングのソファーやカーテン、状況によっては他の部屋まで被害が及ぶことも。

換気扇を稼働させることで、これらを屋外へ効率よく排出でき、室内の清潔さを維持しやすくなります。

ハウクリ君

結果として掃除の手間も減り、快適なキッチン・室内環境を保つことにつながります!

室内空気の改善

窓を閉め切って長時間過ごすと、二酸化炭素やホコリ、生活臭が蓄積しやすく、頭が重くなったり集中力が下がる原因になることがあります。

定期的に空気を入れ替えられれば、新鮮な空気が循環し、快適さと健康を維持できます。

特に築年数の経った住宅や気密性が高い建物では、換気不足になりやすく、換気扇の効果をより実感しやすいはずです。

湿気や結露の予防

浴室や洗濯機周りなど、湿気がこもりやすい空間では、換気不足が結露やカビの発生を招く原因になります。

カビは見た目の問題だけでなく、建材を劣化させたり、アレルギーの原因になることも。

換気扇できちんと湿気を排出すれば、こうしたリスクを抑えられ、住宅を長持ちさせる効果も期待できます。

ハウクリ君

賃貸の場合なら、結果として余計な修繕費を抑えることにもつながります!

病気のリスクを減らす

換気が十分に行われていない室内では、ウイルスや菌が滞留しやすく、風邪やインフルエンザの感染リスクが高まります。

定期的に換気扇を使用して空気を入れ替えることで、健康被害を防ぐ助けになってくれます。

理想的には5〜6時間に一度の換気が推奨されており、換気扇はそのための強力なサポートになります。

ハウクリ君

家族の健康を守るうえでも、換気扇は欠かせない設備になるのです!

サイン?換気扇から出る交換目安

少し方の古くなったキッチンの換気扇

換気扇は長年使ううちに、性能の低下や故障の症状が現れることがあります。

安全で快適な室内環境を維持するためにも、次のようなサインを見逃さず、交換や点検を検討しましょう。

異音や強い振動がする

普段と違う金属音や唸りの音、振動が出る場合は、ベアリングやモーターの摩耗が進んでいる可能性があります。

異音が大きくなると、不快感やストレスはもちろん、家の中だけでなく近隣への騒音トラブルにもつながりかねません。

放置すると部品破損のリスクも高まるため、早めに点検を受けることをおすすめします。

ハウクリ君

修理で済む場合もありますが、10年以上など使用年数が長い場合は交換を考える方が安心です!

換気力・風量の低下

「掃除しても臭いや湿気が残る」「吸引力が弱い」と感じる場合は、羽根の汚れやモーターの劣化が原因と考えられます。

フィルターや羽根を掃除しても改善しないなら、内部部品が摩耗しているサインです。

換気能力が落ちると、結露やカビの発生リスクが高まり、健康や住環境にも悪影響を及ぼします。

ハウクリ君

「まずはプロのクリーニングを受けて様子を見る」という選択もありです!

頻繁に故障している

「短期間で何度も故障を繰り返す」、あるいは「修理費用が高額になる」場合は、結果的に交換のほうが経済的にメリットが多いケースもあります。

特に古い機種では部品供給が終了しており、修理対応が困難になることもめずらしくありません。

費用面に加えて、メーカー保証の有無や最新機種に搭載されている省エネ性能・静音性なども含め、長期的なメリットを考慮して判断することが重要です。

換気扇の平均寿命を超えた

換気扇の平均寿命は、およそ10〜15年程度とされています。

10年以上使用している場合は、大きな故障がなくても性能が低下している可能性が考えられます。

故障してから慌てて交換するのではなく、寿命を意識して早めに準備するのも、将来的な安心につながります。

ハウクリ君

定期的な掃除を行うことで、ある程度寿命を延ばすことも可能です!

おわりに

「トイレに臭いがこもって不快」「リビングの生活臭をどうにかしたい」などに悩んでいるなら、換気扇の後付けを考えるのがおすすめです。

とはいえ、お住まいの状況や設置予定の場所などの条件によっては、通常の換気扇を設置することが難しい可能性もゼロではありません。

そんな時は、簡単に自力でも設置できる窓用換気扇という選択肢もあります。

換気扇の後付けを考えている場合は、費用や工事内容を理解し、注意点を踏まえて設置することで、長く安心して使える換気環境を整えることができます。

設置後は、定期的な点検や交換サインを見逃さず、清潔で快適な生活を維持できるよう行動しましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次