- 換気扇故障でよくある原因
- 故障の可能性がある時にチェックすべきこと
- 自分でできる対処法
- 自分で直せない状況
- 故障の前兆・サイン
キッチンや浴室、トイレになどに設置され、日常生活には欠かせない設備の換気扇。
換気扇は、臭いや湿気などを排出してくれますが、「異音がする」「突然動かなくなる」といった症状が出たら、故障かもしれません。
故障の場合、放置することでカビの発生や壁紙の劣化といった住環境への悪影響はもちろん、火災や感電などの大きな事故へつながる可能性も。
そこでこの記事では、換気扇の故障でよくある原因から対処法、プロに任せる際の費用の相場、故障かもしれない前兆などについて解説していきます。
ハウクリ研究所の横田私は【ハウクリ研究所】の横田です!
ハウスクリーニング業者で約6年以上勤務していた業務経験を活かし、ハウスクリーニング・換気扇(レンジフード)に関する基礎知識や疑問、不安などを解決していける記事を執筆していきます!
換気扇故障でよくある原因


「換気扇が突然動かなくなる」「異音がする」ようになると、不安になる方も多いでしょう。
実際には故障の背景にはいくつかの典型的な原因があり、日頃の使い方や環境によっても影響を受けます。
まずは、換気扇が故障する主な原因をわかりやすく解説していきます。
- ほこりや油汚れの蓄積
- 電気系統の不具合
- ベアリングなどの損傷
- モーターの摩耗や劣化
- 設置環境からの影響
- 経年劣化
ほこりや油汚れの蓄積
換気扇は空気を吸い込む構造のため、どうしてもほこりや油汚れがファンやフィルターに付着してしまいます。
汚れが厚くなると風の流れが妨げられ、モーターに負荷がかかります。
その結果、回転が不安定になったり、振動や異音が発生することも。
特にキッチンでは、油汚れが固まることで掃除が難しくなり、劣化を早めてしまうのです。
定期的な掃除を怠ると、モーターの冷却や潤滑も不十分になり、寿命が短くなるリスクが高まります!
電気系統の不具合(配線・スイッチなど)
「換気扇が突然止まる」「スイッチを入れても反応しない」などの場合は、電気系統に原因があることがあります。
配線の断線や接触不良、スイッチの故障、さらにはコンデンサーの劣化も考えられます。
特に築年数が古い住宅や落雷・電圧変動が多い地域では、電気系統のトラブルが起きやすいです。
電気的な不具合を放置すると、発火や感電のリスクにもつながることもあります。
異常を感じたら、早めに専門業者に点検を依頼することが安全です!
ベアリングなどの損傷
換気扇のファンや回転軸を支えるベアリングが、摩耗や錆びによって損傷することがあります。
ベアリングが傷むと回転がスムーズにいかず、異音や回転のムラが生じます。
そのまま使い続けると軸が偏り、モーター本体に大きな負担がかかって最終的には故障につながります。
油の不足や湿気による錆の進行が主な原因のため、特に浴室など湿気の多い環境では注意が必要です!
モーターの摩耗や劣化
換気扇の心臓部ともいえるモーターは、長年の使用で徐々に摩耗・劣化していきます。
内部のブラシや巻線が消耗したり、絶縁が弱まることで動作が不安定になります。
頻繁にスイッチをオンオフする使い方や、ひどい汚れによる過負荷運転も摩耗を早める要因になることも。
「回転が遅くなる」「モーターが熱くなる」といった初期の異常を放置すると故障が進行してしまいます。
設置環境からの影響
換気扇は設置場所の環境によっても寿命が左右されます。
浴室やキッチンのように湿気や油分が多い場所では、内部にカビや腐食が生じやすくなります。
さらに、海沿いでは塩分による金属部品の腐食が早く進みやすく、高温多湿の環境では絶縁不良を引き起こすことも。
そのため、設置環境に応じた防湿・防錆対策や機種選びを行うことが長持ちさせるポイントです。
経年劣化
一般的に換気扇の寿命は、10〜15年とされています。
使用開始から10年を超えると、不具合が目立ち始めることも多くなります。
また、修理をしても、再び別の箇所が故障するケースも少なくありません。
特に古い機種の場合は部品の供給が終了していることもあるため、修理よりも新しい換気扇への交換を検討する方が効率的な場合があります。
長く使うためには、定期的なメンテナンスとともに、適切なタイミングでの買い替え判断も欠かせません!
換気扇が故障?まず確認すべきこと


「換気扇が動かない」「音が変だ」と感じたときには、すぐに故障だと決めつけるのではなく、いくつかの基本的な確認を行うことが大切です。
日常的に使う設備だからこそ、原因が単純な場合も少なくありません。
安全のため必ず電源を切ったうえで、順番に確認してみましょう。
- ブレーカーや電源
- 取扱説明書のトラブルシューティング
- 外観やプロペラの目視
- 異音や揺れ
ブレーカーや電源の確認
換気扇がまったく動かない場合、まず確認すべきはブレーカーやコンセントの状態です。
停電やブレーカーが落ちているケースでは、換気扇そのものに問題がないこともあります。
また、「同じコンセントに別の家電を差し込んで動作するかどうか?」を試すと、電源側に原因があるかどうかを切り分けられます。
電源の不具合が疑われるときは、無理に操作を続けずに専門業者へ相談するのがベストです!
取扱説明書のトラブルシューティングを確認
換気扇の取扱説明書には、メーカーごとに用意されたトラブルシューティングが掲載されている場合があります。
「簡単なリセット方法」「一時的なエラーの解除方法」が記載されていることも多く、まずは一度確認してみることが解決の近道になることも。
また、製品が保証期間内であれば、修理費用が不要になる可能性もあるため、この段階で保証の有無を確認しておくと安心です。
外観やプロペラの目視チェック
カバーを外し、換気扇内部のファンやダクトの状態を目視で確認することも重要です。
長期間掃除をしていない場合は、油汚れやホコリがたまって、ファンの回転を妨げていることがあります。
また、ネジの緩みや外装のひび割れなど、機械的な不具合が見つかることも。
明らかな汚れであれば、掃除をすることで改善する場合もあります。
ただし、破損が見つかった場合はすぐに使用を中止しましょう!
異音や揺れの確認
換気扇を短時間だけ動かし、音や振動の状態を確認することも有効です。
「通常より大きな音がする」「ガタガタと揺れる」といった症状は、内部の部品が摩耗しているサインの可能性があります。
異常な音や強い振動が確認できた場合は、すぐに電源を切り、使用をやめることが重要です。
放置すると悪化し、最悪の場合、発火などのリスクにつながることもあります!
換気扇故障の際に自分でできる対処法


すべての故障のような症状がすぐに業者対応を必要とするわけではありません。
基本的な点検や掃除で改善するケースも多くあります。
ただし、作業を行う前には必ず電源を切り、安全を確保することを忘れないようにしましょう。
- カバーやフィルターなどの掃除
- ねじの確認と簡単な締め直し
- 電源のリセット・コンセントの差し替え
- フィルターや部品交換
カバーやフィルターなどの掃除
「換気扇が動かない」「風量が弱い」と感じるときは、まずカバーやフィルターに汚れが溜まっていないか確認することが大切です。
油やホコリで目詰まりしていると正常に作動しなくなります。
取り外した部品は中性洗剤などを使って優しく洗い、しっかり乾燥させてから元に戻してください。
掃除だけで症状が改善することも多く、”定期的な清掃は故障予防の基本”です!
ねじの確認と簡単な締め直し
換気扇からガタつきや異音がする場合、外装のネジが緩んでいる可能性があります。
緩んでいる部分をドライバーで締め直すだけで改善することも。
ただし、無理に内部に手を入れると配線を傷つける恐れがあるため、外側のネジのみを対象にすることを意識してください。
電源のリセット・コンセントの差し替え
突然換気扇が動かなくなった場合には、電気系統の一時的な不具合も考えられます。
電源をオフにして、数分待ってから再度オンにすると改善することがあります。
また、別のコンセントに差し替えて動作を確認したり、「ブレーカーが落ちていないか?」を確認することも有効です。
改善しない場合は内部の故障が疑われるため、専門業者への相談が必要です!
フィルターや部品交換(注意点もあり)
フィルターや一部の部品は、自力でも交換できるものもあります。
取扱説明書に従って純正の部品を選び、正しく取り付けることがポイントです。
誤った部品や不適切な取り付けは、安全性に影響するだけでなく、故障を悪化させる可能性もあります。
交換を行っても改善が見られない場合には、速やかに業者への依頼をおすすめします。
「不安だな、、、」と少しでも感じるなら、プロに頼むのが安心で確実です!
自分で直せない換気扇故障の場合


換気扇の不具合には、掃除不足やフィルターの詰まりといった簡単に解決できるものもありますが、中には”素人が手を出すべきではない”危険な故障も存在します。
無理に修理することで、かえって故障を悪化させたり、思わぬ事故を招いてしまうケースも。
ここでは、特に注意すべき「自分で直さず専門業者に依頼すべき事例」について解説していきます。
- 焦げ臭い・発煙がある
- 電気系統の不具合
- モーターから異音がする
- 水漏れや破損がある
- 賃貸の場合
焦げ臭い・発煙がある
換気扇から焦げ臭さや煙が発生している場合、それは内部で異常な発熱やショートが起きている証拠です。
放置すると、本格的な火災に発展する危険性が非常に高いため、まずは速やかに電源を切り、ブレーカーを落として二次被害を防ぎましょう。
その状態で換気扇を再度使用するのは大変危険です。
必ず専門業者に点検を依頼し、安全が確認されてから再通電することが必須です!
電気系統の不具合の可能性
スイッチ部分で火花(スパーク)が出たり、配線が露出して黒く変色している場合は、電気系統に深刻な不具合があるサインです。
そのまま使用を続けると感電やショート、さらには火災につながる恐れもあります。
電気工事の資格を持たない方が配線を触るのは、かなり危険なので絶対にNGです。
修理は必ず専門の電気工事士に依頼することが必須になってきます。
早めにプロへ相談することで、被害の拡大を防ぐことができるでしょう!
モーターから異音がする
換気扇内部のモーターが劣化すると、「ガタガタ」「キュルキュル」といった異音が生じることがあります。
これは摩耗や焼き付きが進行しているサインであり、放置するとモーターが完全に焼き切れ、修理では対応できず本体交換が必要になる可能性も。
異音が続く場合には早めに業者へ相談し、部品交換やメンテナンスを行うことで被害を最小限に抑えることができるかもしれません。
スピード感のある対応は修理費用の削減にもつながるため、サインを見逃さないことが大切です!
水漏れや破損がある
換気扇の周囲に水がかかっていたり、本体が物理的に破損している場合は、感電やショートのリスクが一気に高まります。
特にキッチンや浴室などの水回りで使用される換気扇は、湿気の影響を受けやすく、少量の水でも内部部品に深刻なダメージを与えることがあります。
「小さな破損だから」と軽く考えて自己修理するのは危険です。
必ず電源を切り、ブレーカーを落としてから水分を拭き取り、専門業者の点検を受けてください。
内部の基盤や配線に水が侵入している場合は、素人では判断できないトラブルが潜んでいる可能性も。
賃貸の場合について
賃貸物件に住んでいる方は、換気扇が故障した際にすぐ業者へ連絡するのではなく、まず管理会社や大家に報告することが大切です。
費用の負担を入居者がしなくてもよい場合があり、勝手に修理を依頼すると、後々費用をめぐってトラブルになることも少なくありません。
管理会社や大家の判断を仰ぐことで責任の所在を明確にし、スムーズに修理を進めることができます。
事前の確認を怠らないことが、賃貸物件で安心して生活を続けるためのポイントです!
換気扇の修理・交換にかかる費用相場


換気扇の修理費用は、故障の内容や交換部品の種類などによって大きく変わります。
簡単な掃除やスイッチ交換などであれば数千円程度ですみますが、モーター交換になると2万円以上かかることが一般的です。
本体ごと交換する場合、プロペラ型は1.5〜3.5万円程度、レンジフード型は5〜15万円程度が目安です。
本体価格とはプラスで工事費用がかかることもあるため、依頼前に必ず見積もりを確認しましょう。
安い修理を繰り返すよりも、新しい製品に交換したほうが長期的にコストを抑えられる場合もあります。
また、台風や落雷などの自然災害が原因の故障では、火災保険が適用されることもあるため、加入中の保険内容を確認しておくと安心です。
費用だけで判断せず、耐用年数や使用環境を踏まえて検討することが大切です!
換気扇の故障を業者に依頼する際のポイント


業者への依頼前に、作業範囲(部品交換・修理か交換など)、見積もりに含まれる項目を明確に確認しましょう。
複数社から書面で見積もりを取り、作業内容と金額の差を比較して不明点は必ず質問してください。
資格や保証期間、アフターサービスの内容、施工実績や口コミをチェックして「信頼できる業者か?」を判断することが大切です。
作業当日は事前に写真や故障症状を共有し、追加作業が発生した場合の料金ルールをあらかじめ取り決めておくとトラブルを防げます。
安さだけで決めず、【安全性・技術力・対応の丁寧さ】を重視して業者を選ぶと安心です。
信頼できる業者を選ぶことで、後々のトラブルを回避できるだけでなく、長期的に安心して設備を使い続けることができます!
早く気付くために!換気扇の故障の前兆・サイン


換気扇の故障の中には、事前に何らかの前兆が出ているケースも少なくありません。
小さな変化に早く気づければ、簡単な対処で済むことも多いため、よく見られるサインをご紹介していきます。
- 異音がする
- 回転が遅い・止まる
- 焦げ臭い・煙が出る
- スイッチが効かない・不安定な動作
異音がする(キーキー・ガラガラなど)
異音は、汚れの蓄積や部品の摩耗やなどを示す典型的なサインです。
音の種類で原因を推測できることもあり、たとえば金属同士が擦れる音は、ベアリング摩耗を疑います。
ファンにホコリがたまることで回転バランスが崩れ、振動音がすることもあります。
異音を放置するとさらに悪化し、修理費用が上がることがあるので早めの対処が重要です!
回転が遅い・止まる
起動時や運転中に回転が遅くなる・止まる場合は、モーターや電源系の問題が考えられます。
汚れで負荷がかかっているケースもあるため、まずは簡単な掃除で様子を見るのも有効です。
ただし、電気系の不具合が疑われる場合は、通電を繰り返すと危険なので注意が必要です。
放置すると完全に動かなくなり、本体交換が必要になることも。
焦げ臭い・煙が出る
焦げ臭いや発煙は、重大な電気トラブルの可能性があり、火災リスクが高い緊急サインです。
臭いを感じたら直ちに電源を切り、ブレーカーを下げて専門業者へ連絡してください。
自己処理を続けると、火災や換気扇の損傷などに繋がります。
キッチンの場合、周囲に可燃物が多い環境にある点もリスクを高めます!
スイッチが効かない・不安定な動作
スイッチの接触不良やリモコン(ある場合)の不具合も故障の前兆です。
「スイッチの押し込み感が違う」「利きが遅い」「反応しない」といった、症状が続く場合は早めに点検を行いましょう。
基本的な電源確認も忘れずに行ってください。
こうした不具合を軽視すると、より大きなトラブルへと発展する可能性があります。
換気扇の故障を放置する危険性


換気扇は調理中の油や煙、湿気、トイレや浴室のこもった空気を外に逃がす重要な役割を担っています。
しかし、普段はあまりその効果を意識しないため、異常が起きても気づかないまま使い続けてしまう方も少なくありません。
ですが、故障を放置すると健康面への悪影響や建物への被害、さらには火災のような重大な事故に発展する恐れも。
- カビなどからの健康被害
- 発火やショートからの火災のリスク
- 二次被害と機器の寿命短縮
カビや換気不良などからの健康被害
換気扇が正常に動かなくなると、室内に湿気や料理の煙、生活臭が溜まりやすくなります。
この状態が続くと、壁や天井にカビが繁殖し、空気中にはカビの胞子が浮遊するように。
これらを吸い込むことでアレルギーや喘息などの症状が悪化する恐れがあり、免疫力が低い小さなお子様や高齢者にとっては特に危険です。
ダニも湿気を好むため増殖しやすく、ハウスダストによる健康被害を招きやすくなります。
換気扇の働きは目に見えにくいですが、健康維持に直結していることを理解しておくことが重要です!
発火やショートからの火災のリスク
換気扇は、モーターや電気配線で稼働しているため、長年の使用でほこりや油汚れが溜まると、モーターの動きが悪くなります。
そのまま使用を続けると部品がショートしたり、最悪の場合には発火して火災につながる恐れも考えられます。
特にキッチンの換気扇は油汚れが付きやすく、可燃性の汚れが発火を助長するリスクも否定できません。
早めの点検やクリーニングを行うことで、トラブルを未然に防ぐことができます。
二次被害と機器の寿命短縮
換気扇の故障を長期間放置すると、本体の不具合が周辺設備へと広がってしまうケースがあります。
例えば、換気不良によってダクト内部に湿気や油が溜まりやすくなり、結果的にカビやサビを引き起こし、ダクトそのものの寿命を縮めてしまいます。
また、モーターの不具合が悪化すると、壁面や配線部分にまで影響を与え、修理範囲が拡大して費用が跳ね上がることも。
換気扇本体だけでなく、ダクトや電気工事を含めた大掛かりな修理が必要になるケースもあり、出費や労力が増えてしまうのです。
異常を感じた段階で早めに対応することは、コストを抑え、住宅を安全に保つための最善策といえます!
長く使うために!換気扇の故障・トラブルを予防する方法


日常の小さな気配りで換気扇の寿命は大きく変わることも多いです。
最後に、簡単に取り入れられる換気扇のメンテナンス習慣と注意点についてご紹介していきます。
- 定期的な掃除を行う
- 使用環境を工夫する
- 簡単な点検を欠かさない
定期的な掃除を行う
トイレや浴室などの水回りの換気扇は3〜6ヶ月、キッチンは2〜3ヶ月を目安に簡単清掃をするのがおすすめです。
カバーやフィルター、ファンを外して洗浄し、乾燥させてから戻すことがポイントです。
特にキッチンは油汚れが溜まりやすく、換気効率を低下させる原因になりかねません。
「汚れがひどい」「1年に1度」などを目安に、専門のハウスクリーニングを検討しましょう!
使用環境を工夫する
換気扇周りの湿気や油分が多いと内部部品の劣化が早まります。
「油跳ね防止ネットや換気扇カバーの活用」「調理中のこまめな換気」などをすると効果的です。
浴室では、入浴後にしばらく換気扇を回し続けることで、湿気を大幅に減らせます。
簡単な点検を欠かさない
「月に一度程度」、換気扇の外観・音・振動をチェックする習慣をつけましょう。
異音や振動が強くなった場合、フィルターの汚れやモーター・ファンの不具合のサインである可能性もあります。
点検内容を紙やスマホのメモに残すと、変化に気づきやすくなるはずです。
早めに不具合を発見できれば、小規模な修理で済み、大きい出費を防ぐことにつながります!
おわりに
換気扇の故障は、早めに気づいて適切に対応することで、被害を最小限に抑えることができます。
まずは今回ご紹介したセルフチェックを試し、少しでも不安を感じる場合や緊急性があると判断した場合は、直ちに電源を切って専門業者に連絡しましょう。
業者選びのポイントを参考にすれば、安心して対応を進めることができます。
安全で快適な住環境を維持するためには、日頃からの意識が欠かせません。
小さなメンテナンス習慣の積み重ねが、将来の大きな出費や思わぬトラブルを防ぐ確かな備えになります!



