MENU

換気扇掃除をしたことがないは危険?掃除放置のリスクやプロに任せるメリットを知り清潔なキッチン環境を!

換気扇掃除をしたことがないことについて書いた記事のアイキャッチ画像

「換気扇(レンジフード)掃除を今まで一度もしたことがない、、、」という方は意外と多いかもしれません。

しかし、換気扇内には料理をするたびに油や煙などが吸い込まれ、年月が経つほど内部には汚れが溜まっていきます。

こうした汚れを放置すると、換気効率の低下や嫌な臭いの発生、さらには故障の原因にもなり、キッチン全体が汚れやすくなるだけでなく、空気の循環が悪くなり健康への影響も心配に。

そのため、健康面や安全面を考えても、定期的な換気扇掃除は欠かせません。

この記事では、換気扇の掃除をしないリスクから掃除する頻度やタイミング、自分で掃除する際のやり方、注意点などについて解説していきます。

目次

放置は危険!換気扇の掃除をしないリスク

部屋の隅でうずくまり落ち込む女性

換気扇(レンジフード)を長期間掃除せずに放置すると、見た目の汚れだけではなく、家計や健康、さらには安全面にまで悪影響が及ぶこともあります。

一度も換気扇を掃除したことがない方は、思っている以上に深刻なリスクを抱えている可能性も。

まずは、掃除をしない主なリスクについて詳しく解説していきます。

換気効率の低下+電気代の増加

換気扇に油やホコリが付着すると、フィルターやファンが目詰まりを起こし、空気の流れが妨げられます。

その結果、十分な換気ができず、換気扇を長時間稼働しなければならなくなります。

通常より負荷がかかる分、モーターの消耗も早まり、電気代の上昇につながるのです。

ハウクリ君

定期的な掃除は換気効率を取り戻し、寿命延長や節電効果が期待できます!

室内に臭いや湿気などが溜まる

換気扇の働きが弱まると、料理の匂いや生活臭が部屋にこもりやすくなります。

さらに湿気が十分に排出されないことで、壁や天井に結露が発生しやすくなってしまいます。

こうした環境はカビの原因となるだけでなく、家そのものの劣化を早める要因にもつながる恐れがあります。

快適な住環境を保つためには、換気扇の定期的な掃除が欠かせません。

健康リスク

油汚れやホコリ、湿気が溜まることで、カビや雑菌が繁殖しやすい環境が生まれます。

これらが原因になり、アレルギー症状や体調不良を引き起こす場合があります。

特にキッチンは食材を扱う場所のため、衛生面の悪化は大きな問題です。

さらに、カビの胞子が部屋全体に広がると、知らないうちに家族全員の健康に影響を与える可能性も。

ハウクリ君

換気不良から火を使った調理などを行えば、一酸化炭素中毒の危険性もゼロではありません!

故障や異常の原因になる

汚れが蓄積すると、ファンやモーターなどの内部部品に負担がかかります。

油で固まったファンは回転がスムーズにいかず、異音や振動を引き起こすことも考えられます。

もちろん、そのまま放置するとモーターの焼き付きや部品の故障につながり、修理や交換が必要になるケースも。

定期的な掃除が、結果的に修理・交換費用の節約につながるのです。

火災や発火のリスクもある

換気扇にこびりついた油汚れは、放置すると非常に危険です。

というのも、油は可燃性であるため、電気部品の異常やモーターの不具合と重なった場合、発火する可能性もゼロではありません。

特に長年掃除をしていない換気扇は、見えない部分に油が層のように溜まっていることが多く、火災のリスクも高まります。

ハウクリ君

安全性の面でも、定期的な清掃を習慣化することが大切になってきます!

一度も換気扇掃除をしていない場合の注意点

油やほこりで汚れた換気扇内部

毎日のように使う換気扇(レンジフード)は、長期間掃除をしないまま使い続けると、さまざまなリスクが蓄積してしまいます。

特に「これまで一度も掃除をしたことがない」方の場合、掃除する際には注意点もあるので、ぜひ知っておきましょう。

市販の洗剤では落ちにくい状態の可能性

数年放置された換気扇の油汚れは、時間とともに酸化し、頑固にこびりついてしまいます。

こうなると一般的な中性洗剤や重曹などではなかなか効果が出ず、力を入れて擦っても落ちにくい状態になっているかもしれません。

力で無理に強く擦れば、汚れが落ちることもありますが、塗装の剥がれや部品の破損につながる危険性も。

ハウクリ君

換気扇掃除を始める前に、汚れの状態を見極めることが重要です!

分解掃除も必要

長い間掃除をしていない換気扇は、フィルターや外側を拭くだけでは十分に汚れを取り除けません。

内部のファンやシロッコファン部分に油が厚く固着しているため、分解しての掃除が欠かせないケースが多いのです。

分解掃除の際には専用の手順や知識が必要で、誤ったやり方をすると部品を壊してしまう恐れがあります。

自力での簡単掃除はもちろん、年一回ほどはプロのクリーニング業者に依頼することも大切。

自分で作業するのが不安ならプロへ

「奥深くにまで固まった油汚れがこびりついている」「モーター周辺に手を入れる必要がある」場合は、素人が無理に作業するのは危険です。

また、高所での作業も含まれるため、慣れない人が行えば、思わぬ事故につながることもあるでしょう。

「自分でやっても汚れが落ちない(残る)」「分解するのが不安」などの理由があるなら、プロに依頼するのが安心です。

ハウクリ君

複数の業者から見積もりを取り、サービス内容を比較して検討すると、費用面でも納得できる選択ができるでしょう!

いつやれば?換気扇掃除の頻度とタイミング

換気扇があり整理されたキッチン

換気扇の掃除をしようと考えていても、頻度やタイミングに悩む方も少なくありません。

効率よく換気を行い、快適なキッチンを保つためには、適切な掃除の頻度とタイミングを意識することが大切です。

一般家庭の基本目安

「日常な表面の拭き取りは週1回」「フィルターや外せる部品の掃除は月1回程度」「プロによる分解掃除は年1回程度」が目安になります。

もちろん、揚げ物や炒め物など、油を多く使う料理が多いご家庭では、フィルター内部まで油が溜まりやすいため、目安より早いタイミングで掃除をするのが安心です。

まずは自宅の使用状況を確認し、汚れの進み具合を観察して調整することが重要です。

ハウクリ君

習慣化することで、日々の掃除の負担も軽く感じられるようになります!

汚れの程度で判断する方法

新築の住宅や料理の回数が少ないご家庭では、掃除の頻度を落とせます。

ですが、フィルターやフードに油ハネが目立ってきた場合は、早めに掃除をする必要もあるでしょう。

特に「フィルター表面の黄ばみ」「換気力が弱くなった」と感じる場合は、明らかな掃除のサインです。

さらに、調理後のキッチンに油臭さが残る場合も注意が必要です。

見た目や臭いでチェックする習慣を持つと、最適なタイミングで掃除ができます。

季節別のポイント

梅雨の時期は湿気でカビや雑菌が繁殖しやすいため、フィルターや内部の掃除を早めに行うと安心です。

さらに、冬場は窓を開けにくい分、換気扇の稼働時間が長くなり汚れやすいため、年末の大掃除と合わせて徹底的にクリーニングすると効率的です。

また、春や秋など季節の変わり目には、点検を兼ねて軽い掃除を行うと年間を通して清潔さを維持できるでしょう。

季節ごとの特徴を意識して掃除計画を立てると、負担を減らしつつ換気扇を長持ちさせられます。

ハウクリ君

4月や12月などにクリーニング業者に依頼する場合は、「混雑で思い通りに予約が取れない」可能性にも注意です!

自分で換気扇掃除する時のやり方

自分で換気扇掃除をする若い女性

ここでは、一度も換気扇掃除をしたことがない方でも実行できる、基本の流れをご紹介していきます。

無理に全てを完璧にしようとせず、できる範囲で段階的に取り組むことが大切です。

「不安だな、、、」と感じるなら、プロの業者に頼むことも一つの方法なので、安全に配慮しながら少しずつ進めていきましょう。

電源・ブレーカーを切り安全の確保

感電や思わぬ怪我を防ぐためにも、掃除の前には、必ず電源を切ることが必須です。

換気扇のコンセントを抜くだけでも良いですが、できればブレーカーも落とすとより安心です。

掃除中に誤ってスイッチが入ってしまうと、羽が回転してケガをする危険もあります。

さらに感電防止にもつながるため、最初に徹底して確認する習慣をつけておきましょう。

ハウクリ君

こうした準備は地味ですが、事故を防ぐためには欠かせません!

作業スペースを作る

換気扇掃除では油汚れや洗剤などの水分が下に落ちやすいため、キッチン全体を守る準備も大切です。

コンロの上には新聞紙を重ねて敷き、床や壁にはビニールシートを広げておくと、汚れの飛び散りを防げます。

掃除に集中できるよう、周囲の調理器具や調味料は一度片付けておきましょう。

ハウクリ君

こうすることで余計な洗い物や片付けを減らし、スムーズに作業が進められます!

部品を外し、つけ置き

フィルターやファンなど外せる部品は取り外し、40℃前後のお湯に中性洗剤や重曹を溶かしたものに浸けます。

温度が低すぎると油が固まったまま落ちにくくなり、高すぎると部品を痛める恐れがあるため、ぬるま湯程度(40℃ほど)が適しています。

セスキや重曹を使うと、より強力に油を落とせますが、素材によっては傷むこともあります。

ハウクリ君

掃除の前には、説明書やメーカーの注意事項を確認してから使用すると安心です!

拭き掃除

部品を浸けている間に、換気扇本体の拭き掃除を進めます。

外側のカバーや内部の見える部分を布で丁寧に拭き取りますが、水分が電気部品に触れないよう注意することが必要です。

雑巾は固く絞ってから使い、頑固な汚れには中性洗剤を少量加えると効果的です。

目立たない場所でも汚れは意外と溜まっているため、全体をまんべんなく掃除する意識を持つと良いでしょう。

つけ置きした部品の洗浄

つけ置きから30分〜1時間ほど経ったら、部品を取り出してブラシやスポンジで軽くこすります。

長期間掃除していない場合は、油が固まって落ちにくいこともありますが、強く擦りすぎると塗装やコーティングが剥がれる恐れがあるため注意が必要です。

汚れが残った場合は再度つけ置きすると、より落としやすくなります。

ハウクリ君

最後に流水ですすぎ、洗剤が残らないようしっかりと洗い流しましょう!

乾燥後に組み立て・確認

部品を洗い終えたら、完全に乾燥させることが重要です。

水分が残ったまま組み立てると、カビやサビなどの原因になってしまいます。

タオルなどで軽く拭き取った後、自然乾燥で半日ほど置くと安心です。

乾燥を確認したら、外した手順と逆に組み立て、最後に電源を入れて動作確認をします。

異音や異常な振動がなければ作業完了です。

ハウクリ君

掃除を終えると換気効率が上がり、料理中の空気の流れが改善されるのを実感できるはずです!

自分で換気扇掃除をする際の注意すべきポイント

自分でレンジフードの掃除をする若い主婦

換気扇は機器であると同時に、金属や塗装面などさまざまな素材が組み合わさった製品です。

そのため、掃除の仕方を間違うと、感電や故障、塗装の剥がれなどのトラブルにつながる可能性もあります。

ここでは、安全に掃除をするための基本的な注意点についてまとめていきます。

感電や火災対策をする

換気扇は電気を使用して動く機器なので、掃除の際には感電や火災のリスクを避けることが大切です。

作業前に必ず電源プラグを抜き、可能であればブレーカーも落としてください。

モーター部分や配線には水がかからないように養生することも重要です。

ハウクリ君

掃除後は、「部品がしっかり乾燥している」ことを確認してから電源を入れるようにしましょう!

部品によって洗剤選びに注意する

換気扇はアルミやステンレス、塗装された金属など、異なる素材で構成されています。

重曹やセスキのようなアルカリ性洗剤は油汚れに有効ですが、素材によっては塗装の剥がれや変色、サビの原因になることも。

掃除を始める前に必ず説明書を確認し、使用可能な洗剤を把握してから作業を進めましょう。

ハウクリ君

特に塗装面やデリケートな素材は、中性洗剤での掃除が安心です!

水気はきちんと取る

つけ置きや水洗いをした部品は、水分をしっかり拭き取ってから取り付けることが大切です。

水気が残ったまま使用すると、カビやサビの発生、さらにはモーター部分の故障にもつながりかねません。

乾燥は自然乾燥だけでなく、布で丁寧に拭いたり、風通しの良い場所に置いたりして徹底することを心がけましょう。

ハウクリ君

ドライヤーを使う際には、冷風にし、温風はNGです!

状況によっては専門家を頼る

換気扇の汚れ具合や設置環境によっては、自力で掃除を行うのが難しい場合もあります。

「長期間掃除をしていない」「内部の油汚れが固まって取れない」などの場合は、無理に作業すると部品を破損させるリスクも。

そうしたときは、ハウスクリーニングなどの専門業者に依頼するのが安全で確実です。

専門家に任せることで、仕上がりも良く、換気扇の寿命を延ばすことにもつながります。

ハウクリ君

ハウスクリーニング業者では、キッチンだけでなく、浴室・トイレの換気扇掃除も行っています!

換気扇掃除をプロに任せるメリット&業者選びのコツ

笑顔で換気扇掃除をするクリーニング業者の女性

換気扇の掃除をしたことがない方にとって、いきなり自分で分解や洗浄を行うのは大きな負担に感じるかもしれません。

そんな時は、「プロに任せる」という選択肢もあります。

専門知識を持った業者に依頼することで、安心して確実な掃除を行ってもらうことができ、時間や労力を節約できる可能性も高いです。

ここでは、プロに依頼するメリットや業者選びのコツについて解説していきます。

プロに依頼するメリット

換気扇は、機種によっては内部の構造が複雑で、分解や洗浄には専門的な工具と知識が必要な場合もあります。

無理に自分で作業を行うと、「部品を破損」「怪我をする」などの危険も。

その点、プロに依頼すれば、丁寧な分解洗浄を行ってもらえるだけでなく、内部の点検や故障予防も兼ねて作業してくれることが多いです。

また、作業には保証がついている場合もあり、万が一のトラブル時にも安心感が高まります。

ハウクリ君

保証面は、業者によって違ってくるので、依頼する前に確認しておくことが大切です!

業者選びのポイント

安心して任せられる業者を選ぶためには、いくつかのポイントを確認することが重要です。

まず、「見積りが明確であるか?」を確認しましょう。

さらに、作業保証があるか、保険や許可を持っているかも大切な判断材料になります。

口コミや実績を調べることも有効で、写真付きの作業報告やアフターケアが充実している業者は信頼性が高い傾向が強いです。

できれば複数の業者から見積もりを取り、価格だけでなくサービス内容を比較して検討することをおすすめします。

ハウクリ君

全国展開している業者なら、自分が依頼する予定の支店のレジュー・口コミを確認するのがポイントです!

業者選びの際の注意点

見積りが極端に安い業者は注意が必要です。

安さの裏には、「作業手順の省略」「保証内容の不足」などが隠れている場合があります。

また、追加工事の費用や部品の廃棄費用などが後から発生するケースもあるため、契約前にしっかり確認しておくことも大切です。

さらに、「見積りの段階で質問しやすい雰囲気があるかどうか?」も重要。

ハウクリ君

”安心してやり取りできる業者か?”は、依頼時・作業時の不安を和らげてくれます!

換気扇の汚れを予防する日常の簡単ケア

使い捨てフィルターの貼られたキッチンの換気扇

毎日のちょっとした工夫で換気扇に付く油やホコリを大幅に減らせます。

あまり手間のかからない予防策を取り入れることで、掃除の頻度を少なくし、結果的に楽に管理できるようになるでしょう。

拭き掃除や換気の習慣化

調理後に油が飛んだと感じたら、すぐにウエットティッシュやキッチンペーパーで軽く拭くだけでも汚れの蓄積を抑えられます。

換気扇は料理開始時から稼働させ、終了後もしばらく回しておくことで、油がフィルターに付着しにくくなります。

こうした小さな積み重ねが、数か月後の掃除のしやすさにも大きく影響してきます。

ハウクリ君

毎日の「ついでに掃除!」を意識することが、換気扇を常にきれいな状態に保ちやすくするポイントです!

汚れ防止グッズの活用

市販の使い捨てフィルター(カバー)や油よけシートなどを取り付けると、フィルター本体の汚れを軽減できます。

多少の費用はかかりますが、掃除の頻度を下げられるため、忙しいご家庭や掃除が苦手な方には特におすすめです。

フィルター(カバー)は定期的に交換する必要がありますが、その分、分解掃除する負担を大幅に減らせます。

製品を選ぶ際は、サイズや形状に合ったものを選ぶことが重要です。

ハウクリ君

換気扇にあったものを選ばないと、汚れ防止の作用も落ち、「フィルター・シートが外れる」というトラブルにもつながってしまいます!

料理中の工夫で油を減らす

「鍋やフライパンにふたをする」「火力を必要以上に強くしない」など、調理方法の工夫でも油の飛散を抑えられます。

特に揚げ物や炒め物をする際は、換気扇を強めに回すように心がけましょう。

また、家庭内で「揚げ物の時は必ず換気扇を強にする!」などルールを決めておくと、自然に習慣化できるはずです。

ハウクリ君

小さな意識の変化が、長期的な掃除の負担を大幅に減らす効果につながることも多いです!

おわりに

換気扇には、料理をするたびに油や煙などが吸い込まれていくため、定期的な掃除は必須になります。

しかし、換気扇掃除をしたことがない方にとって、最初はハードルが高く感じるかもしれません。

まずは、基本の手順を押さえ、少しずつ実践することで、清潔で快適なキッチンを保つことができます。

無理のない範囲で自分に合った掃除方法を取り入れ、定期的にプロの力も借りることで、長く安心して使える環境を整えていけるはずです。

毎日のちょっとした工夫で掃除の手間を軽減できるため、「掃除をしなければ!」と構えるのではなく、「習慣として自然に続ける!」ことを意識するのがポイントです!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次