MENU

換気扇(レンジフード)の正しい掃除方法!家庭でできる掃除手順からトラブル回避方法も紹介!

換気扇の掃除方法について書いた記事のアイキャッチ画像

ご家庭で料理する際に使用する換気扇(レンジフード)。

日々、油や煙にさらされる機器とあって、定期的な掃除は必須です。

とはいえ「自分でも掃除できるの?」「どうやって掃除するの?」という、不安や疑問を持っている方も少なくありません。

掃除が必要とはいっても、間違ったやり方をすることで換気扇の汚れが落ちないだけでなく、破損や塗装の剥がれなどを引き起こしてしまうことも。

この記事では、換気扇(レンジフード)の汚れの原因から手入れの必要性、家庭でできる掃除方法や注意点などについて解説していきます。

目次

換気扇(レンジフード)の汚れの原因

掃除前の汚れた状態のレンジフード

換気扇の汚れは、主に調理時に発生する油や煙、蒸気が原因です。

特に揚げ物や強火での炒め物は、油滴が多く飛び散り、フィルターやファンに付着しやすくなります。

油分は空気中のほこりや微粒子と結びつき、粘着性が増して時間とともに酸化し、頑固な汚れへと変化します。

さらに、キッチンの換気が不十分だと、油や湿気が滞留し、汚れの進行が早まることも。

換気ダクトに曲がりや詰まりがある場合も、内部に汚れが溜まりやすくなります。

ハウクリ君

換気扇の機種や建物の築年数による構造の違いも影響し、「見えない場所に汚れが溜まっていた」ということも多いです!

換気扇(レンジフード)の汚れを放置するリスク

室内で頭を抱える若い女性

換気扇の汚れを長期間放置すると換気効率が低下し、室内に煙や臭い、湿気がこもりやすくなります。

油汚れは酸化して嫌な臭いを放ち、微生物やカビの繁殖を促す要因になる恐れもあります。

さらに、ファンやモーター部分に油やゴミが入り込むと、回転不良や過熱を引き起こし、最悪の場合は故障や交換が必要な事態になる可能性も。

特に蓄積した油は可燃性が高く、火災の危険性を伴う点は見逃せません。

さらに汚れが固着すると、ご家庭での掃除も難しくなり、専門業者によるクリーニングが必要になり、費用や手間が増える結果につながります。

ハウクリ君

定期的にプロの業者にクリーニング依頼することは、換気扇の寿命を伸ばす手段として効果的です!

換気扇(レンジフード)の日常的な手入れの必要性

換気扇の外側の拭き掃除をする主婦

換気扇を日常的に軽く手入れすることで、汚れの固着を防ぎ、分解掃除の頻度を減らすことができます。

「調理後にフィルターや周辺をさっと拭く」だけでも、油の広がりや蓄積を抑えられます。

また、定期的にフィルターを取り外して水洗い・つけ置き洗いすることで、ファンやモーターへの汚れの侵入を防ぎ、機器の寿命を延ばす効果も期待できます。

調理の始めから換気扇を回し、終了後もしばらく運転を続ける習慣も、汚れを防ぐ上で有効です。

こうした日常的なケアは換気扇内を清潔に保つのはもちろん、安全性の向上にもつながり、火災や異音といったトラブルの予防になります。

ハウクリ君

”無理なくできる範囲で行っていく”ことが、継続するポイントです!

家庭での換気扇(レンジフード)掃除の方法

自分で換気扇掃除をする若い女性

分解掃除はやや手間がかかりますが、正しい順序で行えば安全かつ効率的にきれいにできます。

初心者でも無理なく進められる手順を知っておくことで、定期的なお手入れが習慣化し、換気効率や清潔さを長く保てるようになるでしょう。

準備するもの

掃除を始める前に、必要な道具をしっかり揃えておきましょう。

ゴム手袋や中性洗剤(重曹・アルカリ性洗剤)、スポンジ、古い布、バケツ、新聞紙などが換気扇掃除で使う道具の基本です。

場合によっては、柔らかいブラシや歯ブラシ、小さなスクレーパーも役立ちます。

ハウクリ君

適度に室内の換気をしながら進め、洗剤の使用方法や注意を確認してから作業を始めましょう!

コンロや床の保護

作業中は油や洗剤が飛び散る可能性があるため、コンロや床の養生が欠かせません。

コンロには新聞紙やキッチンペーパーを敷き、床にはビニールシートや古いシーツを広げておくと安心でしょう。

こうしておけば、汚れが広がる心配がなく、作業後の作業時間も短縮できます。

養生は作業効率と安全性を高めるための大切な準備です。

換気扇の電源を切る

安全確保の第一歩として、換気扇の電源は必ず切ります。

コンセントを抜くだけでなく、可能であればキッチンのブレーカーも落としてください。

電源を切らずに作業すると、感電や動作中のファンによる怪我の危険もあります。

ハウクリ君

少しの手間でも安全を最優先することが、安心して作業を進める秘訣です!

フィルターやファンを取り外しつけ置き

フィルターやファンなどの取り外し可能な部品は、まず分解してからつけ置きします。

お湯(約40℃)に中性洗剤を溶かしたバケツや大きめの袋を用意し、部品を浸して30分〜1時間ほど放置します。

時間をかけて油汚れを浮き上がらせることで、後の洗浄作業がぐっと楽になります。

換気扇本体の掃除

フィルターやファンなどをつけ置きしている間に、部品を外した換気扇本体も忘れずに掃除します。

お湯で薄めた中性洗剤を雑巾やスポンジに含ませ、外側から内側に向かって油汚れを拭き取ります。

細かい隙間や角は、綿棒や小さなブラシを使うときれいに仕上がります。

ハウクリ君

力を入れすぎると塗装が剥がれたり傷がつく可能性があるため、優しい力加減で作業を進めましょう!

部品を洗っていく

つけ置き後は、柔らかいブラシやスポンジで部品を丁寧に洗っていきます。

頑固な汚れがある場合も、固いもので力任せにこすると傷がついてしまうので注意が必要です。

油汚れが残っていれば、再度お湯と洗剤で軽くこすり直すと効果的です。

ハウクリ君

洗い終わった部品は、水気をしっかり拭き取り、風通しの良い場所で完全に乾燥させましょう!

組み立てや動作確認

部品が完全に乾いたら、取り外したときと逆の順番で組み立てます。

「ネジやフィルターの締め忘れがないか?」を一つずつ確認してください。

最後に電源を入れて動作をチェックし、異音などがなく吸引力が戻っていれば掃除完了です。

これで換気効率が回復し、キッチンの空気も清潔に保てます。

ハウクリ君

「掃除をしても汚れが落ちない」「まだ臭いや変な音がする」などの場合は、プロのクリーニング業者に任せましょう!

トラブル回避!換気扇(レンジフード)掃除の注意点

換気扇掃除に使うための道具たち

換気扇の掃除は、油汚れやホコリを落として吸引力を保つために欠かせません。

しかし、正しい方法を守らないとケガや故障につながる危険性もゼロではありません。

ここでは、安全に換気扇を掃除するためのポイントについてご紹介していきます。

電源のオフ・ブレーカーも切る

作業前には必ず換気扇本体のスイッチを切り、可能であれば分電盤のブレーカーも落としましょう。

電源を切らずに内部を触ると、感電や部品の故障につながる恐れがあります。

特に電気配線が近い部分では、水や洗剤を使わず、乾いた布や固く絞った布で拭き掃除を行うのが安全です。

ハウクリ君

「ガスコンロなら元栓を閉める」「IHヒーターならスイッチをオフ」などにも気を配りましょう!

ゴム手袋をする

換気扇内部には鋭利な金属部品や固い樹脂部品もあり、素手で触ると切り傷や擦り傷ができる危険があります。

さらに洗剤や油汚れが直接肌に触れると、手荒れの原因にもなりかねません。

ゴム手袋を使用すれば、怪我の予防と肌の保護が同時に可能になります。

ハウクリ君

滑り止め付きのゴム手袋を選ぶと、部品をしっかり持てて作業効率自体も向上するでしょう!

掃除には中性洗剤がおすすめ

酸性の油汚れは反対に位置するアルカリ性の洗剤が効果的ですが、換気扇の塗装や金属部分を傷めるリスクがあります。

その点、中性洗剤なら、部品の劣化やサビの発生を抑えつつ、油汚れを安全に落とせます。

重曹や研磨剤入りの洗剤も、研磨作用で表面を傷つける恐れがあるため使用には注意が必要です。

ハウクリ君

必ず取扱説明書を確認し、素材に合った洗剤を選びましょう!

部品の取り外しや掃除で無理な力を入れない

換気扇の部品はネジや爪で固定されており、無理に引っ張ると破損や変形してしまうこともあります。

特にプラスチック部品は強い力に弱く、割れやすいです。

取り外し方法が分からない場合は、「説明書を確認する」「ネットで動画を探す」などがおすすめです。

自力での掃除で汚れが落ちないならプロへ

長期間放置された油汚れや内部の頑固な汚れは、家庭用洗剤や道具では落としきれないことも多いです。

その場合は、無理に自分で対応せず、プロのクリーニング業者に依頼しましょう。

プロ専用の洗浄液や分解技術を使うことで、換気扇を傷めずに徹底的に掃除してくれます。

ハウクリ君

汚れの放置は健康・生活面で様々なリスクがあるので、定期的なプロのクリーニングが有効です!

換気扇(レンジフード)掃除の頻度【家庭別の目安も】

キッチンに設置された換気扇

換気扇の掃除は、使用頻度や調理方法によって適切なタイミングが変わってきます。

汚れを溜め込まないためには、自分の生活スタイルに合ったスケジュールをきちんと立てることが大切です。

フィルタ掃除は月1回程度

換気扇のフィルターは、油汚れやホコリが最も付着しやすい部分で、放置すると吸い込みが悪くなります。

月に1回程度を目安に取り外し、【水・ぬるま湯+中性洗剤】で洗浄すると効果的です。

汚れが軽ければ柔らかいスポンジで軽くこするだけで十分ですが、頑固な油汚れはつけ置きしてから洗うと落ちやすくなります。

ハウクリ君

定期的な掃除を心掛けることは、電気代の節約や故障の回避などにつながります!

整流板は1〜3ヶ月に1回

整流板が付いている換気扇は、その表面に油やホコリが溜まりやすくなります。

1〜3ヶ月に1回を目安に、外してスポンジやふきんなどで汚れを拭き取り、汚れがひどい場合には中性洗剤で洗浄しましょう。

整流板は見た目がきれいでも細かい油が残っている場合が多く、そのままにすると全体の吸引力が低下してしまいます。

乾燥後に取り付ける際は、「しっかりと固定されているか?」を確認することも重要です。

ファンや内部は年1回程度

ファンや内部は構造上分解を伴うため、毎月の掃除は不要ですが、年1回程度は本格的な掃除を行えるのがベストです。

内部にこびりついた油汚れは、時間とともに硬化し落としにくくなってしまうため、早めのメンテナンスが換気性能の維持に直結します。

分解や取り外しに自信がない場合は、無理をせず専門のハウスクリーニング業者に依頼する方が安全で確実です。

ハウクリ君

使い捨てタイプのフィルターを取り付けておくと、油や煙の蓄積を減らすことができます!

料理頻度が高い家庭の場合

揚げ物や炒め物をよく作るご家庭では、油や煙の発生量が多くなり、換気扇の汚れも早く進んでいきます。

このため「フィルターは2週間〜1ヶ月に一度」「ファンは3〜6ヶ月ごとに本格清掃を行う」のが理想です。

油汚れの蓄積を防ぐためにも、小まめな拭き取りや軽い洗浄を習慣化すると、大掃除の際の負担も大幅に減ります。

一人暮らし・料理をあまりしないご家庭の場合

自宅で料理する頻度が少ない場合は、フィルターを3ヶ月に一度チェックし、汚れがあればその都度掃除すれば十分です。

ファンの掃除は年1回程度で問題ないことが多く、油の付着も比較的少ないため手間もかからないでしょう。

賃貸・高齢者世帯の場合

賃貸住宅では換気扇の仕様や分解方法が分からない場合があるため、無理に取り外さず管理会社やオーナーに確認する方が安心です。

また、高齢者世帯では脚立を使った作業や力仕事は転倒やケガのリスクがあるため、簡単な拭き掃除だけに留めるのも一つの方法です。

「年1回」など、必要に応じてハウスクリーニングに依頼するのが良いでしょう。

ハウクリ君

換気扇だけでなく、「エアコンクリーニングも依頼する」「水回りセットで依頼する」など、複数箇所を同時に依頼すると割引きが効きお得です!

換気扇の汚れを予防する簡単な対策&生活習慣

フィルターカバーのついた換気扇(レンジフード)

換気扇掃除の負担を軽くするためには、”日頃から汚れを溜めない工夫”を取り入れることがポイントです。

特別な道具や技術がなくても、日常の中で少し意識するだけで掃除の頻度を大きく減らせます。

こまめな掃除を意識する

油汚れは時間が経つほど落としにくくなるため、こまめな拭き取りが重要です。

調理後に軽くフィルターや周囲を拭くだけでも、頑固な汚れになるのを防げます。

特に揚げ物や炒め物をした日は、油の付着が多くなるため、その日のうちに掃除をしておくと後が楽になるでしょう。

ハウクリ君

毎日の短時間の手入れが、後々の大がかりな掃除を簡単にしてくれます!

使い捨てフィルターを使う

使い捨てのレンジフードフィルターや油受けシートは、本体への油汚れの進入を防ぐのに非常に有効です。

取り付けや交換が簡単で、掃除の手間を大きく減らせます。

交換の目安は使用頻度や調理内容によりますが、汚れが目立ち始めたら早めに取り替えると良いでしょう(詳しくは説明書で確認)。

種類も豊富なので、自分の調理スタイルや予算に合わせて選べます。

ハウクリ君

使い捨てフィルターの汚れが溜まったまま使い続けると、換気効率の低下や電気代の増加を招くので、交換タイミングを見極めも重要です!

調理中も小さな工夫をする

料理中のちょっとした工夫で、油汚れの飛散を大きく抑えられます。

揚げ物や炒め物の際には鍋のふたを部分的にかけたり、油はね防止ネットを使うと効果的です。

また、強火よりも中火以下で調理すると油の飛び散りが少なくなります。

こうした工夫は掃除の頻度を減らすだけでなく、キッチン全体の清潔さにもつながります。

定期的にプロのクリーニング業者に依頼する

どれだけ日常的に対策をしても、内部には少しずつ汚れが蓄積していくのは避けられません。

そのため、年に1回程度はプロのクリーニング業者に依頼して、分解洗浄を行うのがおすすめです。

プロの技術と専用洗剤で隅々まできれいにすることで、換気効率が回復し、モーターなどへの負担も軽減できます。

ハウクリ君

多少の費用はかかりますが、換気扇の寿命を延ばすことにもつながります!

おわりに

料理をする家庭の場合、換気扇(レンジフード)への汚れの蓄積は避けられないため、フィルターや内部の掃除は必須です。

ご自身で掃除を行う場合には、ビニール手袋の着用や電源のオフ、適切な洗剤を選びなど、無理せずに掃除していくことが重要です。

とはいえ、自力での掃除にも限界があり、ひどい油汚れや内部掃除についてはプロのクリーニング業者に任せる方が良いでしょう。

また、「簡単な掃除の習慣化」「使い捨てフィルターの活用」など、日常の小さな心がけによって換気扇への汚れの蓄積を減らすことはできます。

今日からできる簡単な工夫を積み重ね、長く快適なキッチン環境を維持していきましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次