MENU

初めてでも安心!レンジフード(換気扇)掃除に使える洗剤の種類&選び方とは?

レンジフード掃除の洗剤について書いた記事のアイキャッチ画像

日々料理をする上で欠かせないレンジフード(換気扇)は、油汚れがたまりやすい場所の一つです。

汚れを放置すると、見た目の清潔感を損なうだけでなく、換気性能や安全性にも影響を与えます。

そのため、レンジフードの掃除はキッチンを清潔に保つためには欠かせません。

しかし、「どんな洗剤を使えば良いのか?」「素材を傷めない方法はあるのか?」と不安に感じる方も多いでしょう。

この記事では、レンジフード掃除に使える洗剤の種類や特徴、目的別の洗剤の選び方、実際の掃除方法などについて解説していきます。

目次

レンジフード掃除に使える洗剤の種類と特徴

レンジフード掃除に使う洗剤などの道具一覧

レンジフード掃除の際は、汚れの種類や素材に応じて適切な洗剤を選ぶことが大切です。

洗剤は大きく「アルカリ性」「中性」「酸性」に分けられ、それぞれに得意とする汚れがあります。

まずはそれぞれの特徴を理解して、正しい選び方を身につけましょう。

アルカリ性の洗剤

アルカリ性の洗剤は、油を分解して乳化させる力が強く、換気扇のベタベタ・ギトギトした油汚れに効果的です。

市販の家庭用からプロ仕様まで幅広くあり、特に業務用は濃度が高いため、つけ置き専用として使われることが多いです。

ただ洗浄力が強力な分、換気扇の塗装面やアルミ素材にダメージを与える恐れもあります。

ハウクリ君

使用する前には必ず説明書きを確認し、目立たない部分で試してから使うと安心です!

中性洗剤

中性洗剤は素材への負担が少なく、ステンレスや塗装面にもやさしい特徴があります。

強い薬剤が苦手な方や小まめに掃除をしたい方に向いているでしょう。

台所用の中性洗剤は、界面活性剤によって油汚れを浮かせる作用があるため、軽いベタつきや日常の拭き掃除に便利です。

長年放置された油の固まりには力不足なこともあるので、定期的に取り入れるのがおすすめです。

重曹・セスキなどの家庭素材

重曹やセスキは、ご家庭でも手軽に使える掃除アイテムとして人気があります。

重曹は研磨作用があるため、軽い焦げや油の付着に効果的ですが、塗装面や柔らかい金属には傷をつける恐れがあります。

一方、セスキは弱アルカリ性で油汚れを分解しやすく、スプレーで吹きかけるだけで手軽に使えます。

安全性が高く、子どもやペットがいるご家庭でも安心して活用できるのが魅力です。

ハウクリ君

重曹・セスキのどちらもアルカリ性のため、塗装剥がれや素材へのダメージの可能性があるため、事前によく説明書を確認しましょう!

換気扇掃除に適さない洗剤

酸性洗剤や研磨剤入り洗剤は、レンジフード掃除には不向きです。

金属の腐食や塗装の剥がれを引き起こす原因になるため、基本的には使わない方がよいでしょう。

とくに酸性の強い洗剤は素材を大きく傷める可能性があり、結果的に部品交換や修理が必要になるケースも。

ハウクリ君

レンジフードを長く使うためには、適した洗剤を慎重に選ぶことが欠かせません!

レンジフード掃除の際の洗剤の選び方

指をあげ説明をする作業着姿の若い女性

レンジフードはメーカーや機種によって素材や仕上げが若干異なり、ステンレス製やアルミ製、塗装仕上げなどがあります。

素材の変色や傷を防ぐにはそれぞれに適した洗剤を選ぶことが必須です。

ここでは、目的や汚れの程度に応じた洗剤の選び方についてご紹介していきます。

日常的な換気扇掃除なら中性洗剤がおすすめ

普段の軽い汚れを落とす場合には、中性洗剤が安心して使えます。

中性洗剤は塗装や金属部分を傷めにくく、変色や剥がれの心配が少ないため、素材を守りながら掃除できます。

ただし、油汚れを強力に落とす力はあまりないため、頑固な汚れには不向きです。

ハウクリ君

こまめに掃除をして「汚れを溜めない」「定期的にプロの業者に依頼する」のがベストです!

油汚れがひどいならアルカリ性洗剤を選ぶ

長期間放置した油汚れやベタつきが強い部分には、アルカリ性の洗剤が効果的です。

酸性の油汚れを中和し、こびりついた汚れをしっかり分解して落としてくれます。

しかし、先ほどもご紹介したように、塗装が剥がれたり金属部分が腐食するリスクもあるため、取り扱いには注意が必要です。

使用前には、必ず換気扇や洗剤の取扱説明書を確認し、正しい手順で使うことが大切です。

洗剤の形状から選ぶ

換気扇掃除用の洗剤には、スプレータイプや粉末タイプなどがあります。

スプレータイプは扱いやすく、噴射するだけで汚れに直接届くため便利です。

一方で、粉末タイプは水に溶かして使用するため少し手間はかかりますが、換気扇以外のコンロやシンクなど幅広く使える利点があります。

ハウクリ君

重曹やセスキなど、肌への刺激が弱い商品も多いため、小さなお子さんがいるご家庭でも取り入れやすいのが特徴です!

汚れをしっかりと落とすなら業務用洗剤の検討も

「長期間掃除をしていない」「しつこい油汚れを徹底的に落としたい」という場合は、業務用洗剤を取り入れるのも一つの方法です。

業務用は強力な洗浄力を持つため、短時間で汚れを落とすことができます。

ただしその分、取り扱いを誤ると部品を傷める可能性があるため、使用量や時間を守ることが重要です。

ハウクリ君

軽い汚れなら家庭用で十分対応できるので、汚れの程度に合わせて選びましょう!

含まれている成分をチェックする

洗剤ごとに含まれている成分は異なり、研磨剤や溶剤などが配合されているものもあります。

強力に汚れを落とせる一方で、フィルターやファンを傷つける可能性があるため注意が必要です。

購入前にはラベルや説明書をよく確認し、「レンジフードの素材に合った成分かどうか?」を見極めましょう。

目的に合わせた洗剤を選ぶ

「洗剤には油汚れ専用タイプ」「キッチン全般に使える多目的タイプ」などの選び方もあります。

油汚れが中心の場合は、専用タイプを選ぶことで効率よく汚れを落とせます。

一方で、シンクや調理台など、さまざまな場所でも使いたい場合は多目的タイプの方が便利でしょう。

ハウクリ君

多目的タイプなら複数の洗剤を揃える必要がなくなるため、コストの節約にもつながります!

【用途・状況別】レンジフード掃除の際のおすすめ洗剤

笑顔で掃除をするハウスクリーニング業者の女性

換気扇の汚れは、日常的な軽いベタつきから長期間蓄積した頑固な汚れまでさまざまです。

ここでは、よくある代表的なパターンごとの洗剤のおすすめについてご紹介していきます。

日常的なこまめな掃除

日常的な軽い汚れであれば、市販の油汚れ用スプレーや中性洗剤を水で薄めたスプレーが便利です。

短時間で作業ができるため、調理後のついでにレンジフードの表面を拭くだけでも清潔な状態を保てます。

臭いや刺激が気になる場合は、無香料や低刺激タイプを選ぶと使いやすいでしょう。

ハウクリ君

こまめな手入れは、頑固な汚れを予防する効果も期待できます!

弱い素材・塗装面

レンジフードの塗装面やアルミ製の薄いフィルターは、アルカリ性などの強い洗剤で傷めやすいため注意が必要です。

こうした素材には中性洗剤で掃除をするのがベスト。

油汚れが強い場合でも、力任せに擦るのではなく、温かいお湯(40℃)と中性洗剤を使ってつけ置きし、汚れをふやかしてから拭き取るのがおすすめです。

ハウクリ君

メーカーが指定しているクリーナーがある場合は、それを使用すると失敗を避けられます!

頑固な油汚れ

長期間放置された油汚れは、通常の拭き掃除ではなかなか落ちません。

その場合は、アルカリ性のつけ置き用洗剤が効果的です。

ただし強力な分、素材を傷めたり手肌に負担をかける可能性があるため、手袋やゴーグルを着用することも大切です。

使用後はしっかりと水で洗い流し、洗剤が残らないよう注意してください。

安全に汚れを落とす

市販の洗剤に抵抗がある方や、小さなお子さんやペットがいるご家庭では、重曹やセスキ炭酸ソーダを使うと安心です。

重曹は研磨作用で油を落としやすく、セスキはアルカリ性の力でベタつきにも効果があります。

ただし、市販の強力な洗剤に比べると落ちにくい場合があるため、「時間をかけてつけ置きする」「こまめに掃除を重ねる」などの工夫が必要です。

ハウクリ君

どちらもアルカリ性洗剤のため、使う前には素材に合うかどうかを確認し、目立たない部分で試すとより安心です!

実際の換気扇(レンジフード)掃除の手順

家庭での換気扇掃除の様子

洗剤選びと同じくらい大切なのが「掃除の手順」です。

どんなに汚れ落ちの良い洗剤を使っても、掃除手順を誤ると効果を発揮できなかったり、部品を傷めることにつながる恐れがあります。

正しい準備と流れを理解して取り組めば、洗剤の力を最大限に引き出し、効率よく仕上げることができます。

掃除の準備(電源オフ〜養生〜道具の準備)

掃除を始める前には、必ず換気扇の電源を切り、コンロのスイッチもオフにします(できればキッチン側のブレーカーも落とす)。

その上で、水や洗剤が周囲に飛び散らないよう、新聞紙やビニールシートを使ってコンロや床、壁などを養生をしましょう。

ゴム手袋や保護メガネ、マスクを活用することで、肌や目を守れます。

また、ブラシやスポンジ、バケツ、古いタオルを事前に揃えておくと、作業の中断も回避できます。

分解〜取り外し

フィルターやカバーは、取扱説明書を確認しながら丁寧に外していきます。

ネジやパーツは小さいものが多いため、失くさないようにトレイや袋にまとめて保管すると安心です。

部品を外す前に「配置を写真に残す」「紙にメモする」と、掃除終わりの組み立て時にも迷わず戻せます。

特にファンやモーター部分は電気部品が多く、水や洗剤が入り込むと故障の原因になります。

ハウクリ君

「布で覆って保護する」「奥の方は自分で掃除しない」など、注意を払うことも大切です!

洗浄の手順

フィルターやファンは、ぬるま湯(40℃)に洗剤を溶かして30分〜1時間ほどつけ置きすると、油汚れが浮き上がりやすくなります。

その後、ブラシなどで優しくこすり落としていきます。

本体部分は強い力でこすると塗装を傷める可能性があるため、洗剤をスプレーして数分置き、汚れが浮いたタイミングで柔らかい布で拭き取ります。

すすぎ残しは再び油を吸着させてしまうため、水でしっかり流すか固く絞った布で繰り返し拭くとよいでしょう。

組み立て〜仕上げ

部品を組み立てる前には、「完全に乾いているか?」を確認しましょう。

湿ったまま戻すとカビや異臭の原因になってしまいます。

自然乾燥だけでなく、風通しの良い場所でしっかり乾かすのがおすすめです(変形の心配があるため、ドライヤーでの温風はNG)。

組み立て後には電源を入れて動作確認を行い、「異音がないか?」「吸引力が戻っているか?」を確かめます。

ハウクリ君

汚れの蓄積を防ぐためにも、【簡単な分解掃除は3ヶ月に1回程度】が目安です!

レンジフード掃除の頻度や定期的なメンテ方法

自宅でレンジフードを拭く女性

換気扇(レンジフード)の使い方によって、汚れ方が大きく変わります。

こまめに掃除を行えば洗剤の使用量を減らすこともでき、素材の劣化も防げます。

日常的なメンテと本格的な掃除を組み合わせて行うと、清潔で安全な状態を保ちやすくなるでしょう。

日常的なメンテの目安(週1〜2に1回)

油の飛び散りが多いご家庭では、週に1回程度軽い拭き掃除を行うとベタつきが溜まりにくくなります。

外側の表面を濡れた布や、中性洗剤を含ませた布で拭くだけでも十分効果があります。

日頃からこまめな掃除を習慣にすれば、強力な洗剤を頻繁に使う出番も少なくなり、素材や塗装への負担を軽減できます。

本格的な掃除(3ヶ月に1回・プロへは年1回)

フィルターや内部の油汚れは、3ヶ月に1回程度、本格的に分解してつけ置き・洗浄するのがおすすめです。

使用頻度が高い場合は、この間隔をさらに短くするのも良いでしょう。

プロに頼むと内部の分解洗浄やモーター点検も同時に行ってくれるので、より安心です(プロに依頼するのは年1回程度が目安)。

異音や発煙・焦げ臭がある場合はすぐにプロに相談しましょう。

ハウクリ君

内部の電装部やモーターに問題があると、自力での修理で状況を悪化させる恐れも!

換気扇(レンジフード)が汚れる原因

掃除前の汚れた状態のレンジフード

換気扇(レンジフード)が汚れる大きな要因は、料理中に発生する油や煙です。

高温で飛び散った油がフィルターや内部の金属部分に付着すると、酸化して固まり、落ちにくくなります。

さらに時間が経過すると炭化し、簡単な拭き掃除では落ちなくなってしまうことも。

「換気量が不十分」「吸引力が低下している」などの状況では、油や水蒸気が室内に残りやすくなり、カビの発生や嫌な臭いの原因にもなります。

また、フィルターが目詰まりしたまま放置すれば、汚れはどんどん厚くなり掃除の難易度も上がります。

ハウクリ君

揚げ物や炒め物を頻繁に調理するご家庭では、短期間で汚れが蓄積するため注意が必要です!

換気扇を定期的に掃除するメリット

自宅で快適に仕事をする若い女性

レンジフードを定期的に掃除することで、換気効率を維持でき、キッチンの空気を清潔に保てます。

油汚れがたまると吸引力が低下し、モーターへの負担が増えるため、故障のリスクや電気代の増加にもつながってしまいます。

その点、こまめに掃除することで、レンジフードの修理や交換にかかるコストを抑えられます。

さらに、油汚れが原因の発火や悪臭を防ぐ効果もあり、家の安全性も高まります。

ハウクリ君

見た目の清潔感も向上し、キッチン全体が快適な空間に保たれる点も大きなメリットです!

おわりに

料理中の油や煙を吸い込むレンジフード(換気扇)は、キッチンを清潔に保ち、電気代の増加などを防ぐためには欠かせません。

自宅でレンジフードの掃除をする際には、素材に合ったものを選ばらないと、塗装の剥がれや劣化などを引き起こしてしまう恐れがあります。

そのため、「汚れが落ちやすい」のはもちろん、「部品を傷めない」なども考慮し、適切な洗剤を選んで使い分けることで効率的に進められます。

年1回程度のプロによる分解掃除も大切ですが、こまめに習慣化することで油や煙、ほこりの蓄積もある程度は防げます。

日常的なケアと正しい洗剤選びを意識し、安心で心地よいキッチン環境を整えていきましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次