MENU

換気扇に結露が発生する理由は?放置する危険性から正しい結露への対処方法!

換気扇の結露について書いた記事のアイキャッチ画像
★この記事からわかること!
  • 結露が発生する理由
  • 結露が発生した時の対処方法
  • 結露を放置するデメリット
  • 結露を防ぐための日常的な対策

換気扇に結露が発生すると、「水滴が落ち床や壁を濡らす」「カビやサビの原因になる」など、生活の中でさまざまな不具合が出てきます。

また、結露を放置することは建物の劣化や電気系統のトラブルにつながる恐れもあるので、早めの対応も大切です。

特に冬場や梅雨の時期は結露も起きやすく、気づかないうちに被害が広がっていることも。

この記事では、換気扇に結露が発生する理由から対処方法、日常的な予防策などについて解説していきます。

ハウクリ研究所の横田

私は【ハウクリ研究所】の横田です!
ハウスクリーニング業者で約6年以上勤務していた業務経験を活かし、ハウスクリーニング・換気扇(レンジフード)に関する基礎知識や疑問、不安などを解決していける記事を執筆していきます!

目次

換気扇に結露が発生する主な理由

室内が結露している様子

換気扇に水滴がついていると「壊れたのでは?」と心配になる方も多いでしょう。

ですが、実はこれは故障ではなく、住環境の条件によって生じる結露が原因であることがほとんどです。

まずは原因を正しく理解しておくことで、日々の対策やメンテナンスに役立ち、安心して暮らすことができます。

【結露が発生する原因】
  • 本体の汚れや目詰まり
  • 室内・外との温度差
  • 湿度の高さの場合も
  • 換気不足からの結露
  • 24時間換気を止めた
  • ダクトや外壁などの断熱不足

本体の汚れや目詰まり

換気扇の内部に油汚れやホコリが蓄積すると、ファンの回転が重くなり空気を効率的に排出できなくなります。

その結果、湿気が室内にこもってしまい、金属やプラスチック部分に水滴が付着しやすくなります。

特にキッチンでは油分が多く付着するため、数か月放置するだけで換気効率が大きく落ちることも。

普段からフィルターやファンを掃除することで、湿気を外へ逃がしやすくなり、結露を防ぐことができます。

ハウクリ君

目に見える汚れがなくても内部は意外と汚れているため、年に一度は分解掃除やプロへ依頼すると安心です!

室内・外との温度差

室内と外気の温度差が大きいとき、温かく湿った空気が冷えた換気扇の金属部分に触れることで水滴が発生します。

冬場のキッチンや浴室は、特に結露が発生しやすい場所です。

短時間で大量の水滴がたまることもあり、放置すると滴り落ちて壁や床を濡らす原因になります。

さらに、ダクトや屋外フード部分が外気で急激に冷やされることも結露を助長してしまいます。

ハウクリ君

季節や天候によって発生しやすくなるため、冬だけでなく梅雨の時期にも注意が必要です!

湿度の高さの場合も

梅雨や冬場の加湿などで湿度が常に高い状態が続くと、換気扇内部で水蒸気が冷やされ、結露に変わりやすくなります。

湿度が70%を超える環境では水滴が発生しやすく、繰り返し発生すると、換気扇の内部にサビが生じる可能性も。

加えて、湿度が高い状態が続くとカビやダニの繁殖を招き、健康面にも悪影響を与えます。

適度に除湿機を使ったり、湿度計を設置して管理したりすることで、結露のリスクを下げることができます。

換気不足からの結露

換気扇を十分に稼働させていない場合、湿気が室内に滞留してしまい、結露が発生しやすくなります。

入浴後や調理後に換気を短時間で止めてしまうと、残った湿気が水滴となり壁や天井に付着してしまうのです。

換気扇は目に見える汚れを取るだけではなく、空気の流れをつくり、湿気を外に出す大切な役割を果たしています。

ハウクリ君

結露を防ぐためには、入浴後は最低でも30分〜1時間程度換気扇を動かし続けることが理想的です!

24時間換気を止めた

最近の住宅には、24時間換気システムが設置されるのが義務化されており(2003年以降の住宅)ていることが多く、室内の湿気を一定に保つ役割を担っています。

しかし、「寒いから」という理由から止めてしまうと、換気が不十分になり湿気がこもって結露を引き起こします。

湿気は目に見えなくても空気中に常に存在しており、止めてしまうとすぐに影響が現れるのです。

寒さを和らげたい場合は換気を止めるのではなく、断熱や暖房方法を工夫するのがおすすめです。

ハウクリ君

24時間換気システムの停止は、臭いの充満やシックハウス症候群などリスクがあります!

ダクトや外壁などの断熱不足

換気扇につながるダクトや外壁の断熱が不十分だと、外気温との差によって結露が発生しやすくなります。

特に金属製のダクトや長い配管部分は冷えやすいため、内部に水滴が溜まる原因になりやすいです。

水がたまるとカビやサビの発生はもちろん、換気扇全体の寿命を縮めることも。

断熱材を追加したり、外壁周辺の施工を見直したりすることで温度差による結露を大幅に軽減できます。

ハウクリ君

費用はかかりますが、長期的に見れば修理・交換のリスクを減らせるため有効な対策といえます!

換気扇の結露が発生した時の対処方法

結露した窓を雑巾で拭く女性

換気扇に結露を放置することはカビやサビの原因となり、住まいの環境や健康にも悪影響を及ぼします。

見つけた時には早めに対処することが大切です。

ここでは初心者の方でも実践しやすい結露への対処方法についてご紹介していきます。

【発生した時の対処方法】
  • 拭き取りと乾燥
  • フィルター・ファンの簡易的掃除
  • 除湿や換気などの湿度対策
  • ダクトや外部フードの点検

拭き取りと乾燥

換気扇に水滴を見つけたら、まず柔らかい布やキッチンペーパーで表面の水分を拭き取りましょう。

水分を残したままにすると、カビが繁殖しやすくなります。

拭き取った後は扇風機の風やドライヤーの冷風を当てて完全に乾かすと、より効果的に湿気を防げます。

ハウクリ君

電気部分にまで水がかかっている場合は、必ずブレーカーを落としてから作業を行うことが安全です!

フィルター・ファンの簡易的掃除

換気扇のカバーやフィルターは、水分と油汚れから結露の温床になりやすい部分です。

取り外し可能なタイプであれば、取扱説明書を確認しながら取り外し、ぬるま湯に中性洗剤を加えて汚れを落としましょう。

油汚れが頑固な場合は、換気扇専用の洗剤を薄めて使用すると効率的です。

掃除後はしっかり乾燥させてから元に戻すことで、再び結露が発生するリスクを減らせます。

ハウクリ君

重曹やセスキなども換気扇掃除では定番ですが、使う場所によっては注意点も!

除湿や換気などの湿度対策

室内の湿度が高いと換気扇に結露が発生しやすくなります。

調理後や入浴後は換気扇をすぐに止めず、30分ほど回し続ける習慣をつけると湿気がこもりにくくなります。

また、除湿機や除湿剤を利用したり、窓を開けて自然な空気の入れ替えを行うのも効果的です。

湿度計を設置して数値を確認しながら管理すれば、予防意識も高まります。

ダクトや外部フードの点検

換気扇内部だけでなく、屋外に接続されているダクトや外部フードの点検も欠かせません。

外部フードに水が溜まっていたり、ダクトに穴や接続の緩みがあると、そこから湿気が侵入して結露を引き起こす原因になります。

日常的にはフード部分の汚れやサビを目視で確認するだけでも予防につながります。

ハウクリ君

高所作業や内部の確認が必要な場合は無理をせず、専門業者に依頼した方が安全で確実です!

換気扇の結露を放置した場合のデメリット

頭を抱え落ち込む若い女性

換気扇に発生した結露をそのままにしておくと、単なる見た目の問題にとどまらず、健康被害や機器の故障、そして思わぬ修理費用の増加などにつながります。

日常的に気づかないまま進行してしまうこともあるので、放置するリスクをきちんと知っておくことも大切です。

【放置した場合のデメリット】
  • 室内空気の悪化
  • 換気扇本体やダクトの腐食・劣化
  • 汚れや臭いの蓄積で掃除コストが上がる
  • 建物へのダメージも心配

室内空気の悪化

換気扇の結露を放置すると、湿気を好むカビが繁殖しやすい環境になります。

特に換気扇内部やダクト内で増殖したカビは、目に見えない胞子となって室内に広がっていきます。

これにより、アレルギーや喘息などの呼吸器系のトラブルを引き起こすリスクが高まります。

ハウクリ君

小さなお子さんや高齢者が暮らすご家庭では、健康面での影響が大きくなるため注意が必要です!

換気扇本体やダクトの腐食・劣化

結露による水分が長時間残ると、金属部分の錆びやモーター部分へのダメージが進行します。

内部の電気部品に水分が触れると、動作不良や故障を引き起こす可能性も。

最悪の場合、換気扇が完全に動かなくなり、修理や本体の交換が必要になることもあります。

ハウクリ君

定期的に換気や掃除を行うことで、換気扇の寿命を延ばすことができます!

汚れや臭いの蓄積で掃除コストが上がる

結露を放置した換気扇は、湿気と汚れが絡み合い、頑固な汚れや不快な臭いの原因になります。

落ちにくい汚れとなって蓄積していれば、掃除に時間や労力がかかり、自力での掃除では対応できません。

定期的な簡単な掃除を心がけることで、プロに依頼する回数を減らし、費用を抑えることができます。

建物へのダメージも心配

換気扇の結露は、本体だけでなく周囲の建物にも悪影響を与えてしまいます。

天井や壁に水滴が垂れるとシミの原因になり、放置するとカビや腐食を招きます。

木材や石膏ボードなどの建材が湿気を吸収すると、強度が落ちてしまいリフォームが必要になるケースも少なくありません。

ハウクリ君

住宅全体の耐久性を守るためにも、換気扇の結露には早めの対応が必要です!

換気扇の結露を防ぐための日常的な対策

稼働している室内の換気扇

換気扇の結露は、ちょっとした生活習慣で大きく減らすことができます。

普段から意識して取り入れることで、湿気による水滴を抑え、快適な住環境を守ること可能になります。

【防ぐための日常的な対策】
  • 換気扇を正しく使う
  • 定期的にフィルターや内部掃除をする
  • 室内の湿度コントロールをする
  • ダクトやフードの断熱・保湿対策
  • 結露を放置するリスクを理解する

換気扇を正しく使う

換気扇を正しく使うことは、最も基本的で効果的な結露対策です。

特にお風呂上がりや料理をした直後は湿気が一気に充満しますが、すぐに換気扇を止めてしまうと、湿気が残って内部に結露を発生させやすくなります。

入浴・調理後は最低でも30分程度は換気扇を運転させて湿気を外に逃がしましょう。

空気の循環を意識すると、結露の発生を大きく抑えることができます。

ハウクリ君

冬場などは厳しいですが、入浴・調理前の段階から換気扇を稼働させる方がより効果的です!

定期的にフィルターや内部掃除をする

換気扇の内部やフィルターは、日常生活の中で意外と汚れが溜まりやすい部分です。

特にキッチンでは油汚れや煙、浴室では石けんカスやほこりがこびりつき、気づかないうちに換気効率を下げてしまいます。

空気の流れが悪くなると湿気がこもりやすく、結露が発生しやすい環境になります。

月に一度程度、フィルターやファン部分を軽く洗浄する習慣をつけるだけで、換気扇の寿命を延ばすと同時に結露防止の効果も高まります。

ハウクリ君

年に1回ほどはプロのクリーニング業者に頼み、分解掃除をしてもらうのがベストです!

室内の湿度コントロールをする

結露は温度差と湿度が重なることで起こるため、室内の湿度を適切に保つことが重要です。

冬場に加湿器を長時間使いすぎると、知らないうちに湿度が70%以上になることがあります。

この状態では換気扇内部に水滴がつきやすくなるでしょう。

湿度計を設置して数値を確認しながら、50〜60%程度を目安に調整することが効果的です。

必要に応じて除湿器を併用したり、換気を小まめに行ったりすることで、過度な湿気を抑えることができます。

ダクトやフードの断熱・保湿対策

換気扇のダクトやフード部分は外気の影響を強く受けるため、冬場など外気温が低い時期には結露が発生しやすい箇所です。

ダクトの表面が冷えると、通る空気との温度差で水滴ができてしまいます。

市販の断熱材や保温テープを巻きつけることで、ある程度はこの温度差を軽減することもできるでしょう。

ただ、断熱材は正しい施工が求められるため、効果を最大限得るためには取り扱い説明書をよく確認し、丁寧に施工する必要があります。

ハウクリ君

より本格的に対策したい場合は、プロによる断熱工事を検討すると安心です!

結露を放置するリスクを理解する

先ほどもご紹介したように、結露を放置すると見た目の不快さだけでなく、健康や住宅の寿命にも影響を及ぼします。

湿った環境はカビが発生しやすく、アレルギーや呼吸器系のトラブルの原因になる可能性があります。

また、金属部分のサビや電気系統の故障を招く恐れもあるため、早めの対処が欠かせません。

ハウクリ君

できる範囲で日常的な対策を行い、違和感を覚えたら小さな兆候でも見逃さず対応することが大切です!

DIYでのメンテナンス時の注意点

掃除道具を持ち笑顔の女性

換気扇のメンテナンスは、日常的な掃除や点検であれば自分でも対応できますが、安全面には十分注意する必要があります。

特に電気を扱う機器であるため、無理に分解したり、水分が残った状態で作業することはNGです。

誤った方法で作業をすると、かえって故障を招いたり感電の危険も。

作業前の安全確認

フィルター掃除や簡単な分解を行う場合は、必ずブレーカーや電源をオフにしてから作業を開始しましょう。

作業時にはゴム手袋やマスクを着用し、カビやホコリを吸い込まないよう注意してください。

取扱説明書を確認し、”取り外し可能”と記載のあるパーツだけを扱うことも大事です。

特に濡れた手で電気部分に触れるのは感電の危険があるため、必ず乾いた状態で行いましょう。

危険なサインがあればプロへ

換気扇から異音がしたり、焦げ臭いにおいがしたり、発煙や頻繁なブレーカー落ちといった異常が見られる場合、自分で作業を続けるのはかなり危険です。

こうした状態は電気系統の深刻なトラブルのサインであり、放置すると火災のリスクも心配です。

専門の業者に依頼すれば、的確な点検と必要に応じた修理・交換を安全に行ってもらえます。

ハウクリ君

自力ではなく、適切なタイミングでプロに頼むことで長期的なコスト削減にもつながります!

おわりに

換気扇の結露は、室内外の温度差や湿度の高さ、そして換気不足が重なることで発生します。

結露を放置すればカビやサビ、電気系統の故障を招き、生活環境に悪影響を及ぼす可能性も心配です。

しかし、日常のちょっとした工夫と意識で大きなトラブルは防ぐこともできます。

こまめな拭き取りや換気の徹底、湿度の適切な管理を心がけることで、安全で快適な住まいを維持できます。

小さな水滴を見逃さず、早めの対応を習慣づけることが、住まいを守る最も確実な方法なのです!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次