MENU

換気扇から虫が入ってくる!虫への予防策と意外な原因を理解して衛生状態を底上げ!

換気扇からの虫について書いた記事のアイキャッチ画像
★この記事からわかること!
  • 換気扇から虫が入ってくる原因
  • 虫の侵入への予防策
  • 虫侵入の確認方法
  • プロに掃除を依頼するメリット

キッチンの油や煙、浴室・トレイの湿気などを排出してくれる換気扇。

快適な室内環境を作ってくれる設備ですが、時には虫を侵入させてしまう経路になっていることもあります。

また、虫が侵入しているということは、花粉などの異物を室内に吸い込む恐れも。

そこでこの記事では、換気扇に虫が入ってくる原因から対策、換気扇掃除をプロに頼むメリット・注意点などについて解説していきます。

ハウクリ研究所の横田

私は【ハウクリ研究所】の横田です!
ハウスクリーニング業者で約6年以上勤務していた業務経験を活かし、ハウスクリーニング・換気扇(レンジフード)に関する基礎知識や疑問、不安などを解決していける記事を執筆していきます!

目次

なぜ?換気扇から虫が入ってくる原因

室内への虫の侵入に落ち込む若い女性

換気扇から虫が入ってきている場合、その理由が一つとは限りません。

フィルターの不具合や周囲の環境などはもちろん、中には日常生活では気付きにくい原因のことも。

放置すると虫の侵入が続き、衛生面や快適性に影響を及ぼす可能性もあるので、まずはその原因をきちんとチェックしておきましょう。

【虫が入ってくる原因】
  • フィルターやフードの破損・目詰まり
  • 換気扇内部の汚れ
  • ダクトや配管の隙間・劣化
  • 風や気圧差からの逆流
  • 周辺の照明やあかりに誘引

フィルターやフードの破損・目詰まり

換気扇に付いているフィルターやフードは、虫の侵入を防ぐ最前線の役割を担っています。

しかし、破損や劣化があると、機能が弱まり、簡単に虫が通り抜けられるようになります。

さらに長期間の掃除不足で目詰まりが起きると、換気効率が落ち、風の流れが弱くなることで虫が換気口を経由して入り込みやすくなるのです。

ハウクリ君

特に料理をよくするご家庭は汚れやすいため、「数か月に一度の状態のチェックや掃除」は必須です!

換気扇内部の汚れ(油やゴミ)

キッチンの換気扇は、油や煙、水蒸気を含んだ空気を排出するため、内部には油汚れやほこりが付着しやすい環境です。

そこに食べ物の臭いが加わわれば、虫にとって格好の餌場となり、湿気が加わると虫が繁殖できる条件が整ってしまいます。

内部の掃除を怠れば、虫を引き寄せるだけでなく換気効率が落ち、部屋全体の空気の循環も悪くなります。

ハウクリ君

見えない部分だからこそ、定期的にフィルターやファンを取り外して洗浄することが、快適で清潔な環境を保つカギに!

ダクトや配管の隙間・劣化

換気扇がつながるダクトや配管部分は、長い年月とともに劣化し、隙間が生じやすい場所です。

施工の状態によっても密閉性に差が出るため、特に古い建物やDIYで取り付けた配管などは注意が必要です。

隙間ができると小さな虫にとっては格好の侵入経路になり、室内への道を開いてしまいます。

懐中電灯でダクトの接合部や壁際を確認すると、光が漏れている場所が隙間の目安になります。

発見した際はシーリング材でしっかりと塞ぎ、再発を防ぐことが大切です。

風や気圧差からの逆流

外の気圧や風の影響で、換気扇から空気が逆流することがあります。

その逆流と一緒に虫が入り込むケースは少なくなく、特に春から夏にかけては虫の活動が盛んになるため注意が必要です。

逆流は台風や強風の日だけでなく、日常的な気圧の変化でも発生するため、気づかないうちに虫が侵入している場合も。

逆流を防ぐためには、逆流防止機能が付いた換気扇やシャッター付きのフードを導入するのが有効です。

ハウクリ君

簡単にできるものとしては、既存の設備に追加で逆止弁を取り付ける方法も!

周辺の照明やあかりに誘引

虫は光に引き寄せられる習性を持っているため、夜間に強い照明が換気口付近にあると自然に集まってしまいます。

光に集まった虫が換気口から入り込むリスクは高まり、知らない間に室内へ侵入することにつながります。

特に夏前後の夜は窓を開けて過ごすご家庭も多く、照明と換気扇の位置関係によって被害が大きくなる場合も。

「換気扇の近くに強いライトを置かない」「照明の角度を工夫する」などの工夫も必要かもしれません。

ハウクリ君

マンションなどの場合、ご近所が原因となって虫が侵入してくることもあるので、自力での対策には限界も!

自分でできる換気扇への虫侵入の予防策

換気扇の外側を拭き掃除する女性

換気扇から虫が入ってくると、不快なだけでなく衛生面でも心配になります。

特に夏場や湿気の多い時期は、蚊や小さなハエが入り込むこともあり、放置すると不快感が増すばかりか、食べ物や生活空間の衛生状態にも影響を与えます。

そこで、専門知識がなくても取り入れやすい方法を中心に、日常的でできる虫の侵入防止策をご紹介していきます。

【虫の侵入への予防策】
  • 換気扇まわりの掃除
  • 使い捨てフィルターやカバーをする
  • 外部の網やフードを点検・交換
  • 換気扇を回し続ける
  • 隙間のシーリング・配管の点検
  • 照明の管理

換気扇まわりの掃除をする

換気扇まわりに油汚れやほこりが溜まっていると、それが虫を引き寄せる原因になります。

特にキッチンの換気扇は、油や煙で汚れやすいため、放置するとベタつきがひどくなり、そこにほこりや食べかすが付着し、虫の餌場となってしまいます。

月に1回を目安に柔らかい布で拭き取ることが大切で、中性洗剤や専用クリーナーを使えばしつこい汚れも落ちやすくなります。

ファンやフードの細かい部分は、ブラシを併用するとさらに効果的です。

ハウクリ君

定期的な掃除は虫の侵入防止だけでなく、換気扇の寿命を延ばすことにもつながります!

使い捨てフィルターやカバーをする

換気扇に取り付けられる使い捨てのフィルターやカバーは、虫の侵入を防ぐ手軽な手段です。

さらに、こうしたカバー・フィルターは、油汚れやほこりも吸着してくれるため、内部の汚れを軽減できる点も大きなメリットです。

交換は簡単に行えるので、忙しい人でも手間をかけずに清潔さを保ちながら虫対策を実現できるでしょう。

定期的に交換することで常に効果を発揮できるため、特にキッチンで調理の頻度が高いご家庭では重宝します。

ハウクリ君

使い捨てタイプだけでなく、洗って再利用できるものもあるので、ライフスタイルに合ったものを選ぶと長続きしやすいです!

外部の網やフードを点検・交換する

外に設置されている換気口のフードや網は、虫の侵入を防ぐ重要な役割を担っています。

破れや穴があると、そこから簡単に入り込まれてしまうため、定期的な点検が欠かせません。

点検は目視でできるので、外壁まわりを確認する習慣をつけておくと安心です。

網やフィルターは、汚れが蓄積すると通気性が悪くなり湿気もこもるため、掃除や取り替えを怠らないことが大切です。

換気扇を回し続ける(24時間換気)

常に換気扇を回しておくことで、室内外の空気の流れが一定になり、虫が侵入しにくい環境が作られます。

空気の流れが止まっていると、虫は隙間から入り込みやすくなるため、常時換気は効果的です。

特に調理後や生ごみの臭いがこもりやすい場合には、臭いとともに虫が集まる原因になるため、換気を続けることは重要です。

電気代が気になる人も多いですが、実際には1月700円くらいのため、消費電力は小さく、影響はそれほど大きくありません(設置環境や場所によって異なる)。

ハウクリ君

さらに生活臭や湿度の抑制にもつながり、結露やカビの予防にも役立ちます!

隙間のシーリング・配管の点検

換気扇まわりの配管や壁とのつなぎ目に隙間があると、そこから虫が入り込む可能性があります。

特に築年数が経過した住まいでは、目に見えにくい小さな隙間が発生していることも。

懐中電灯を使って細かく点検し、隙間を見つけた場合は、自力で防水シーリング材で補修すると安心です。

補修用のシーリング材は、ホームセンターやネットで簡単に入手でき、使い方も難しくありません。

もし自分での補修が不安なら、隙間の写真を撮って業者に相談するのも良い方法です。

ハウクリ君

この対策は夏の小さなコバエや蚊だけでなく、冬場に隙間から侵入する害虫や冷気を防ぐ効果も期待できます!

照明の管理

虫は光に引き寄せられる習性があるため、換気口付近に照明の光が直接当たらないように工夫することも効果的です。

特に、夜間は屋外や室内の不要な灯りを減らすことで、虫が寄ってくるリスクを下げることができます。

玄関の街灯や庭の照明が換気口付近を照らしている場合は、光の角度を変えたりシェードを取り付けたりするのも有効です。

また、虫を寄せにくいとされる温白色のライトやLED照明に変更するのも良いでしょう。

ハウクリ君

電球や照明を変えることは電気代の節約にもつながります!

換気扇に虫が入っているか?の確認方法

室内に取り付けられた古い換気扇

「換気扇から虫が入っているかもしれない!」と感じたときは、まず冷静に確認することが大切です。

気づかないまま放置すると不衛生な環境になるだけでなく、換気扇の性能低下にもつながってしまいます。

【虫侵入の確認方法】
  • 目での確認
  • 音や振動の変化
  • 臭いや衛生面での変化

目での確認

換気扇のフードやファンに、「羽の残骸や小さな糞のようなものが残っていないか?」を丁寧に確認しましょう。

表面に黒ずみや細かい点状の汚れが付着している場合は、虫の侵入や滞在の証拠かもしれません。

気づいた際にはそのままにせず、掃除を行い、業者に相談する際には写真を見せると状況をより正確に伝えることができます。

音や振動の変化

換気扇を稼働させたとき、「普段と違う音がする」「振動が大きくなった」などの場合は注意が必要です。

虫がファンに付着したり、内部に詰まったりすることで異音が発生することがあります。

異常を感じたらすぐに停止し、無理に運転を続けないようにしてください。

放置してしまうと、モーターの故障や火災のリスクにつながることもあります。

臭いや衛生面での変化

換気扇を使っているときに、カビ臭や腐敗臭のような異臭を感じることがあります。

これは内部に虫の死骸や汚れが溜まり、換気効率が落ちているサインかもしれません。

特にキッチンや浴室など湿気が多い場所では、臭いが発生すると衛生面の不安も高まります。

原因を突き止め、早めに掃除や点検を行うことが大切です。

ハウクリ君

異音や異臭が発生している場合は、掃除や内部のチェックを行い、必要に応じてプロに力を借りましょう!

換気扇掃除をプロの業者に依頼するメリット

笑顔で換気扇掃除をするクリーニング業者の女性

換気扇の掃除は自分で行うことも可能ですが、内部の奥までしっかり汚れを落とすのは簡単ではありません。

専門の業者に依頼することで、隅々まで掃除が行き届き、衛生的な状態を長く保てるようになります。

また、自分で行うより作業時間も短縮され、効率的に安心を得られるのも大きなメリットです。

【プロに依頼するメリット】
  • プロならではの徹底清掃
  • 安全確保はもちろん保証も付く業者も
  • 長期的に見たコスト削減

プロならではの徹底清掃

業者に依頼すると、分解清掃によって油汚れやほこりを根本から取り除いてくれます。

自分では手の届かない内部の部品まできれいにしてもらえることで、換気効率が改善され、虫の温床となる汚れも減らせます。

また、プロは専用の洗浄剤や機材を使用し、素材を傷めずに汚れを除去する技術を持っています。

そのため、換気扇の性能を最大限に引き出せる状態に近づけてもらうことも可能です。

ハウクリ君

作業中に小さな不具合を見つけ、早期に対応できる点も大きな安心材料になります!

安全確保はもちろん保証も付く業者も

換気扇の掃除には、高所での作業や電気系統に触れる作業が含まれることがあります。

慣れていない人が無理に行うと、ケガや事故につながる恐れも。

その点、プロであれば安全管理を徹底して作業を進めてくれるため、安心ですし、業者によっては作業保証や損害保険がついている場合も。

依頼時には資格の有無や保証の内容をしっかり確認し、見積書や契約内容を必ず書面で受け取ってチェックすることが大切です。

長期的に見たコスト削減

一見すると、業者に依頼するのは費用がかかるように思えるかもしれません。

しかし、換気扇の寿命を延ばし故障を防げるため、長期的に見れば修理や交換のコストを抑えられます。

油汚れが蓄積するとモーターやファンに負担がかかり、結果として電気代の増加や故障のリスクにつながります。

定期的に掃除をプロに任せておけば、こうした負担を軽減できるため、「経済的にも合理的」と言えます。

ハウクリ君

清潔な状態を維持することで虫の発生源も抑えられ、二次的な害虫対策費用を節約できる点も見逃せません!

換気扇の24時間つけっぱなしのメリットと虫対策について

快適な環境が整い喜ぶ若い女性

【虫侵入の予防策】では、換気扇の24時間つけっぱなしについてご紹介しました。

この方法は、空気の流れを安定させ、室内環境を快適に保つ効果があります。

湿気やカビを防ぐのはもちろん、使い方によっては虫の侵入を減らすことにもつながります。

湿度を管理して虫やカビの発生を抑える

24時間換気を続けることで、室内の湿度が一定に保たれます。

湿気はカビやダニ、ゴキブリなどの繁殖源となるため、湿度を下げることが虫対策につながります。

特にキッチンや浴室のように水気が多い場所では効果が大きく、空気の入れ替えが虫の発生を抑える一因になります。

ハウクリ君

換気扇のフィルターや内部が汚れていると、外部の小さな虫がかえって入り込みやすくなるため、清潔な状態を保つことが重要です!

定期的なフィルターなどのメンテも重要

換気扇を常時稼働させると、フィルターにはホコリや油汚れが溜まりやすくなります。

目詰まりしたフィルターは換気効率を下げるだけでなく、汚れを好む虫が寄ってきやすい環境をつくってしまいます。

そのため、換気扇掃除やフィルター・カバーの交換は定期的に行う必要があります。

ハウクリ君

稼働を続けること自体は効果的ですが、掃除と合わせて行うことが虫対策としては欠かせません!

電気代や運転音の問題も

24時間換気を行うと、電気代や稼働音が気になる場合があります。

特に古いタイプの換気扇では、音も大きくなりがちです。

そのため、省エネ機能や静音設計のある換気設備に切り替えることで負担を軽減できます。

さらに、タイマー機能や風量調整機能を活用することで、無駄な稼働を減らしながら快適さを保つこともできるでしょう。

おわりに

換気扇から虫が入ってくる問題は、原因を正しく理解し、定期的なメンテナンスを行うことで大きく軽減できます。

自力でできる掃除としては、換気扇の外側などに月に一度程度行うだけでも効果的です。

さらに、フィルターの掃除や簡易的な換気口の点検も習慣にするとより安心です。

ただし、内部の汚れやダクト部分の問題は、自力では対応が難しいため、プロのクリーニング業者に依頼するのがおすすめです。

日々の小さな習慣とプロの力をうまく組み合わせることで、清潔で虫の入りにくい住環境を長く保つことが可能になります!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次