MENU

クローゼットに換気扇は必要?設置するメリット・デメリットからその他の湿度対策!

クローゼットの換気扇について書いた記事のアイキャッチ画像
★この記事からわかること!
  • クローゼットの換気が必要な理由
  • クローゼットに換気扇を設置するメリット・デメリット
  • 換気扇以外の湿度対策
  • 窓を使った換気方法と注意点

クローゼットは衣類や布団などを収納する大切なスペースですが、「空気がこもりやすく湿気が溜まりやすい場所」でもあります。

クローゼット内の湿気を放置すると、カビや嫌な臭いの原因になり、せっかくの衣類などを傷めてしまうことも。

そこで注目されているのがクローゼット内の換気扇です。

換気扇を利用することで、こもった空気を効率的に排出し、清潔で快適な収納環境を整えることができます。

この記事では、クローゼットの換気の大切さから換気扇を設置するメリット・デメリット、換気扇以外の湿度対策などについて解説していきます。

ハウクリ研究所の横田

私は【ハウクリ研究所】の横田です!
ハウスクリーニング業者で約6年以上勤務していた業務経験を活かし、ハウスクリーニング・換気扇(レンジフード)に関する基礎知識や疑問、不安などを解決していける記事を執筆していきます!

目次

注意!クローゼットの換気が大切な理由

新品で綺麗なクローゼットの様子

クローゼットは衣類や布製品を多く収納するため、湿気がこもりやすく、カビや臭いの原因になりやすい場所です。

空気の流れが悪いと、衣類だけでなく壁や天井にも結露が発生し、ダニやカビの温床になってしまいます。

特に日本は季節ごとの湿度差が大きく、梅雨や夏場には湿気がこもりやすいため注意が必要です。

換気をしない状態が続くと、クリーニングに出した衣類やお気に入りの洋服なども劣化しやすくなります。

日常的に換気を心がけることは、収納空間を清潔に保ち、衣類を長持ちさせるうえで非常に重要です。

ハウクリ君

湿度対策は、家族全員が安心して暮らせる環境を維持することにもつながります!

クローゼットに換気扇を設置するメリット

クローゼットで微笑む若い女性

機械的に換気を行うことで、湿度・臭い・カビの抑制が期待できます。

特に窓や扉だけでは不十分な場合、換気扇は確実に空気を循環させる強い味方になってくれます。

【換気扇を設置するメリット】
  • 湿度を下げ衣類を守る
  • 臭いやほこりの滞留を防ぐ
  • 防虫・防カビ対策にもなる

湿度を下げ衣類を守る

換気扇は空気を外に排出、または循環させることで湿度を下げ、結露の発生を抑えます。

湿度がコントロールできれば、衣類や布製品のカビ発生リスクも軽減します。

衣類のクリーニングや買い替えの頻度を減らせるため、経済的なメリットもあります。

臭いやほこりの滞留を防ぐ

空気が滞ると汗や皮脂など、保管中に臭いが溜まりやすくなります。

その点、換気扇を使うことで常に新しい空気が流れ込み、嫌な臭いの残りも改善されます。

さらに空気の循環によってホコリの蓄積も抑えられ、掃除の手間を減らす効果もあります。

防虫・防カビ対策にもなる

湿度が下がると、カビやダニなど湿気を好む生物の繁殖が抑えられます。

換気扇を導入すれば、薬剤に頼らず自然な方法で防虫・防カビの環境を作りやすくなっていきます。

特に梅雨時期や夏場、湿度が高い地域では大きな効果を発揮します。

ハウクリ君

空気の流れが安定することで、衣類や布団をより安心して収納できるようになるでしょう!

クローゼットに換気扇を設置するデメリット・注意点

ベッドの上で悩む若い女性

クローゼットに換気扇を設置することにはメリットも多いですが、デメリットも存在します。

設置を検討する際は、メリットとデメリットの両方を理解してから判断することが大切です。

【設置するデメリット・注意点】
  • 初期費用やランニングコストがかかる
  • 騒音や振動の問題が発生することも
  • 温度差の心配も

初期費用やランニングコストがかかる

換気扇を導入する際には、当然、本体の購入費用に加えて工事費がかかります。

さらに使用するには電気代も発生するため、長期的に見ると一定のランニングコストが必要です。

最低限の機能がついた安価な機種を選べば初期投資を抑えることはできますが、静音性やフィルター性能を求めるなら価格は上がります。

ハウクリ君

導入前には見積もりを取り、費用と効果のバランスをよく確認しておくことが重要です!

騒音や振動の問題が発生することも

換気扇は小型であっても稼働音が出るため、寝室に隣接するクローゼットでは特に音が気になる場合もあります。

音や振動に敏感な方は、静音タイプを選んだり、防振対策を考慮することが必要になるかもしれません。

機種によって音の大きさは異なるため、事前に仕様やレビューを確認しておくと安心です。

また、設置位置を工夫することでも、ある程度騒音の影響を軽減できます。

温度差の心配も

換気扇の設置によって外気を取り込む場合、夏は熱気が入り、冬は冷たい空気が流れ込むことがあります。

この影響でクローゼット内だけでなく、隣接する部屋の温度にも変化が出ることも。

温度差は衣類へのダメージにもつながるため、季節ごとの対策が必要です。

ハウクリ君

「断熱材を活用」「換気タイミングの工夫」などで、影響を抑えることができます!

クローゼットに換気扇をつけるなら業者がおすすめ理由

クローゼット内に換気扇を設置する業者の男性

クローゼットに換気扇を取り付ける際、「自分でもできる?」と考える方もいます。

ですが、基本的にはプロに依頼するのが安心です。

設置には電気配線や壁の穴あけ、換気ダクトの取り回しといった専門知識と技術が求められるため、素人では不具合や事故のリスクが高くなってしまいます。

その点、業者に依頼すれば、クローゼットの広さや収納状況に合わせて適切な換気扇の種類や位置を提案してもらえるため、無駄のない工事が可能です。

また、施工時に起きやすい結露や騒音の問題も、プロの技術ならしっかりと対策してくれます。

さらに、電気工事には法令上の制約がある場合も多く、業者なら必要な手続きや許可をきちんと処理してくれるでしょう。

保証やアフターサービスがあるのも大きなメリットで、ちゃんとした業者なら設置後の不具合にも迅速に対応してもらえます。

ハウクリ君

トラブルや退去時の費用を抑えるためにも、賃貸物件の場合は管理会社や大家さんへ許可をもらってから依頼しましょう!

取り付けられない場合は窓用換気扇もある!

開けられた窓の様子

設置場所や予算などの関係から、クローゼットに一般的な換気扇を取り付けられない場合もあるでしょう。

そうしたケースでは、「窓用換気扇」という選択肢があります。

窓用換気扇は、窓枠やサッシに取り付けられるため、大掛かりな工事が不要で自分でも比較的手軽に導入できます。

小型のタイプであれば、電源さえ確保できれば自分でも設置可能な製品もあり、費用や工事の手間を抑えられるのが魅力です。

ただ、設置場所によっては、雨風の侵入を防ぐためのシーリング処理や防風対策も必要になってきます。

また、製品によって換気能力に差があるため、クローゼットの広さに見合った風量のものを選ぶことが必要です。

ハウクリ君

賃貸物件の場合、窓用換気扇でも、事前に管理会社へ確認することをおすすめします!

クローゼット用の換気扇の種類と選び方

クローゼット内に設置された換気扇

クローゼットは閉め切ることが多いため、湿気やカビの原因になりやすい場所です。

そのため、換気扇を導入する際には設置環境に合った種類を選ぶことが大切です。

静音性や省エネ性能、さらにはフィルターの有無などを比較し、自分の生活スタイルに合ったものを検討しましょう。

壁付け・天井取り付けタイプ

壁付けタイプの換気扇は、配線や配管の工事が比較的簡単で、狭めのクローゼットでも導入しやすいのが特徴です。

一方、天井取り付けタイプは、見た目がすっきりし、空気を上方向から効率よく排出できるため、通気性を高めやすいというメリットがあります。

ただし、天井タイプは施工に専門知識が必要になることも多いです。

設置前には構造や工事の可否をしっかり確認しておくことが重要です。

静音・低振動モデルの選び方

寝室に隣接したクローゼットに換気扇を設置する場合は、動作音が生活の快適さに直結します。

購入前にはメーカーが発表している騒音レベル(dB値)を確認し、なるべく静音設計のものを選ぶと良いでしょう。

さらに、低振動設計やゴムマウントを採用している機種なら稼働時の不快な揺れも抑えられます。

ハウクリ君

口コミや使用者レビューを参考にすると、実際の音量を把握しやすく失敗が少なくなります!

タイマーや温度センサー付きモデル

換気扇のなかには、タイマー機能や湿度センサーが搭載された高機能タイプもあります。

これらは必要なときだけ自動で換気が行えるので、無駄な電力消費を防ぐことができます。

湿度が一定以上になったときに稼働するタイプなら、クローゼット内の環境を安定させ、衣類や収納品を長持ちさせる効果も。

ハウクリ君

通常のタイプより初期費用は高めですが、長期的に見ると効率的で快適な暮らしにつながっていきます!

換気扇以外も!クローゼットの湿度対策

クローゼット内に置かれた除湿剤

「換気扇が設置できない、、、」という状況でも、手軽に始められる湿度対策はいくつもあります。

費用を抑えつつ効果を出せる方法を取り入れることで、長期的に快適なクローゼットの環境を整えられます。

【換気扇以外の湿度対策】
  • 除湿剤をおく
  • 防カビ・防臭アイテムを使う
  • 扉を少し開ける・通気口を作る
  • 衣類の収納方法を考える
  • 小型除湿機を使う

除湿剤をおく

除湿剤は設置が簡単でコストも抑えられる基本的な湿度対策です。

シリカゲルや吸湿ポリマーが湿気を吸収してくれるため、衣類に直接かかる湿度を下げられます。

市販の詰め替えタイプや使い捨てタイプを定期的に交換すれば効果も維持できます。

ハウクリ君

湿度の高い季節には使用量が増えるため、交換サイクルを短めに意識するとより安心です!

防カビ・防臭アイテムを使う

重曹や活性炭などの天然素材は消臭効果があり、カビ臭さの予防にも役立ちます。

専用の防カビシートや消臭剤をクローゼット内に設置することで、湿気だけでなく臭い対策も同時にできます。

これらは単独での除湿力は限られるため、除湿剤や換気などと併用するのが効果的です。

扉を少し開ける・通気口を作る

定期的にクローゼットの扉を開けて、空気を入れ替えるだけでも湿気が逃げやすくなります。

長時間閉めっぱなしにするよりも、朝晩や天気の良い日に短時間でも扉を開ける習慣をつけると効果的です。

可能なら「扉下に隙間を作る」もしくは「通気口を取り付けて常時空気が動くようにする」などができると、安定した湿度管理がしやすくなります。

ハウクリ君

換気扇を使わなくても”空気が循環する環境”を作ることが、湿度対策では非常に有効です!

衣類の収納方法を考える

衣類を詰め込みすぎると空気の流れが止まり、局所的に湿気がこもってしまいます。

「ハンガーの間隔を空けて掛ける」「シーズンオフの衣類は密閉しすぎない収納ケースに入れる」など、クローゼットの空間に余裕をもたせましょう。

湿気の溜まりやすい素材(ウールや羽毛)は、特に風通しの良い場所で保管するのがおすすめです。

湿気を含んだ衣類を別の場所に一時置きしてから、収納する習慣も効果的です。

ハウクリ君

こうした小さな工夫の積み重ねが、クローゼット全体の湿度環境を大きく変えることにつながります!

小型除湿機を使う

電源が取れる場所がクローゼットにあるなら、小型の除湿機を入れておくのも良いでしょう。

布団乾燥機や除湿乾燥機能付きの衣類乾燥機を併用すると、特に梅雨時期や冬場の結露対策に有効です。

設置コストはかかりますが、頻繁にカビや臭いに悩まされる場合は、投資に見合う効果を期待できます。

最近はコンパクトで静音性に優れた機種も多いため、クローゼット専用としても導入しやすくなっています。

ハウクリ君

電気代も工夫次第で抑えられるため、長期的に見れば安心できる湿度対策の一つです!

窓を使った換気の際の注意点・やり方

部屋の窓を開け換気している様子

窓があるクローゼットでは自然換気も有効ですが、季節や外気の条件によっては逆効果になることも。

適切な方法を知ることで、クローゼット内の湿気やカビを防ぎつつ快適な空間を維持できます。

最後に、窓での換気を行う際の注意点と、効果的なやり方についてご紹介していきます。

【窓を使った換気のやり方・注意点】
  • 天気をチェックする
  • 外気温や花粉などの影響も確認
  • 防犯やプライバシー面の配慮も重要
  • 短時間・頻繁に風を通す

天気をチェックする

窓を開けるなら天気予報のチェックは必須です。

窓を開けている最中に雨が降ると、クローゼット内に雨水が入り込んで衣類や収納物が濡れてしまいます。

その結果、湿気がこもりやすくなり、カビの原因になることも。

ハウクリ君

特に梅雨や夏の終わりなど、不安定な天候の時期は注意が必要です!

外気温や花粉・黄砂の影響も確認する

外の湿度が高い日や花粉・黄砂が多い日は窓での換気は避けるのが無難です。

外気を取り込むことで、逆に室内の空気が悪化する恐れがあるためです。

一方で、乾燥していて風通しの良い昼間は短時間の換気が効果的です。

防犯やプライバシー面の配慮も重要

窓での換気を行う際には、防犯対策も欠かせません。

特に1階や共用廊下に面した窓は、長時間開けたままにするのは避けた方が安全です。

網戸や格子を活用することで不審者の侵入を防ぎつつ換気ができるでしょう。

ハウクリ君

防犯センサーの設置を検討すれば安心感も高まります!

短時間・頻繁に風を通す

長時間窓を全開にすると、外気中の湿気が入り込んで逆効果になる場合もあります。

そのため、5〜10分程度の短時間換気を1日に数回行う方が効率的です。

扉を開けて風の通り道を意識的に作り、空気をしっかり循環させることがポイントです。

ハウクリ君

こまめな換気を取り入れることで、カビや臭いの発生を抑えやすくなります!

おわりに

クローゼットは日常的に使用する空間ですが、閉め切ってしまうことで湿気やカビが発生しやすい環境になります。

そうした状況は、換気扇を設置すれば効果的に湿度を抑えられますが、費用や設置環境の制約などから導入が難しい場合もあります。

そのような場合は除湿剤やサーキュレーター、除湿機、窓での換気など複数の方法を組み合わせることで十分な対策ができます。

日頃から湿気に対する意識を持ち、習慣として換気や収納の工夫を取り入れることで、大切な衣類を守りながら快適な暮らしを維持できます。

小さな積み重ねが、長期的に見て衣類の寿命を延ばし、健康的な生活環境を支えることにつながるのです!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次